母どの、湯尾峠《ゆのおとうげ》の万年姥《まんねんうば》が、某《それがし》へ内意==降らぬ雨なら降るまでは降らぬ、向後汚いものなど撒散《まきち》らすにおいてはその分に置かぬ==と里へ出て触れい、とある。ためにの、この鰭《ひれ》を煩わす、厄介な人間どもよ。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
蟹五郎 その事かい、御苦労、御苦労。ところで、大池の姫様《ひいさま》には、なかなか雨を下さる思召《おぼしめし》は当分ないかい。
鯉七 分らんの。旱は何も、姫様《ひいさま》御存じの事ではない。第一、其許《そこもと》なども知る通りよ。姫様は、それ、御縁者、白山《はくさん》の剣ヶ峰千蛇ヶ池の若旦那にあこがれて、恋し、恋しと、そればかり思詰めてましますもの、人間の旱なんぞ構っている暇があるものかッてい。
蟹五郎 神通《じんずう》広大――俺をはじめ考えるぞ。さまで思悩んでおいでなさらず、両袖で飜然《ひらり》と飛んで、疾《はや》く剣ヶ峰へおいでなさるが可《よ》いではないか。
鯉七 そこだの、姫様《ひいさま》が座をお移し遊ばすと、それ、たちどころに可恐《おそろ》しい大津波が起って
前へ 次へ
全76ページ中38ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング