ました、ねえ。
晃 (百合を背後《うしろ》に庇《かば》い、利鎌《とがま》を逆手《さかて》に、大勢を睨《ね》めつけながら、落着いたる声にて)ああ、夜叉ヶ池へ――山路《やまみち》、三の一ばかり上った処で、峰裏|幽《かすか》に、遠く池ある処と思うあたりで、小児《こども》をあやす、守唄の声が聞えた。……唄の声がこの月に、白玉《しらたま》の露を繋《つな》いで、蓬《おどろ》の草も綾《あや》を織って、目に蒼《あお》く映ったと思え。……伴侶《つれ》が非常に感に打たれた。――山沢には三歳《みッつ》になる小児がある。……里心が出て堪えられん。月の夜路《よみち》に深山路《みやまじ》かけて、知らない他国に※[#「彳+淌のつくり」、第3水準1−84−33]※[#「彳+羊」、第3水準1−84−32]《さまよ》うことはまた、来る年の首途《かどで》にしよう。帰り風が颯《さっ》と吹く、と身体《からだ》も寒くなったと云う。私もしきりに胸騒ぎがする。すぐに引返《ひっかえ》して帰ったんだよ。(と穏《おだやか》に、百合に向って言い果てると、すッと立って、瓢《ひさご》を逆《さかさ》に、月を仰いで、ごッと飲む。)
[#ここから2字下げ]
百合、のび上って、晃が紐《ひも》を押え頸《くび》に掛けたる小笠《おがさ》を取り、瓢を引く。晃はなすを、受け取って框《かまち》におく。すぐに、鎌を取ろうとする。晃、手を振って放さず、お百合、しかとその晃の鎌を持つ手に縋りいる。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
晃 帰れ、君たちア何をしている。
初雄 更《あらた》めて断るですがね、君、お気の毒だけれども、もう、村を立去ってくれたまえ。
晃 俺をこの村に置かんと云うのか。
初雄 しかりです。――御承知でもあるでしょう、また御承知がなければ、恐らく白痴《ばか》と言わんけりゃならんですが、この旱《ひでり》です、旱魃《かんばつ》です。……一滴の雨といえども、千金、むしろ万金の場合にですな。君が迷信さるる処のその鐘《つりがね》はです。一度でも鳴らさない時はすなわちその、村が湖になると云うです。湖になる……結構ですな。望む処である、です、から、して、からに、そのすなわちです。今夜からしてお撞《つ》きなさらない事にしたいのです。鐘を撞かん事になってみる日になってみると、いたしてから、その、鐘を撞くための君は
前へ 次へ
全38ページ中31ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング