んだ。山沢、野菜は食わしたいぜ、そりゃ、甘《うま》いぞ。
学円 奥方、お立ちなさるな。トそこでじゃな、萩原、私《わし》は志した通り、これから夜を掛けて夜叉ヶ池を見に行《ゆ》く気じゃ。種々《いろいろ》不思議な話を聞いたら、なお一層見たくなった。御飯はお手料理で御馳走《ごちそう》になろうが、お杯には及ばん、第一、知ってる通り、一滴も飲めやせん。
晃 成程、そうか、夜叉ヶ池を見に来たんだ。……明日《あした》にしては、と云うんだけれども、道は一里余り、が、上りが嶮《けわ》しい。この暑さでは夜が可《い》い。しかし、四五日は帰さんから、明日の晩にしてくれないかい。
学円 いや、学校がある。これでも学生の方ではないから勝手に休めん。第一、遊び過ぎて、もう切詰めじゃ。
晃 それは困った、学校は?……先刻《さっき》、落着く先は京都だと云ったようだな。
学円 むむ、去年から。……みやづかえの情《なさけ》なさじゃ。何しろ、急ぐ。
晃 分った、では案内かたがた一所に行く。
学円 君も。
晃 ……直ぐに出掛けよう。
学円 それだと、奥方に済まんぞ。
晃 何を詰《つま》らない。
百合 いいえ……(と云いしがしおしおと)貴方《あなた》、直ぐにとおっしゃって、……お支度は、……
晃 土橋の煮染屋《にしめや》で竹の皮づつみと遣《や》らかす、その方が早手廻《はやてまわし》だ。鰊《にしん》の煮びたし、焼どうふ、可《よ》かろう、山沢。
学円 結構じゃ。
晃 事が決れば早いが可《い》い。源佐衛門は草履で可《よ》し、最明時《さいみょうじ》どのは、お草鞋《わらじ》、お草鞋。
学円 やあ、おもしろい。奥さん、いずれ帰途《かえり》には寄せて頂く。私は味噌汁が大好きです。小菜《こな》を入れて食べさして発《たた》せて下さい。時に、帰途はいつになろう。……
晃 さあ、夜《よ》が短い。明方になろうも知れん。
学円 明けがた……は可《い》いが、(と草鞋を穿《は》きながら)待て待て、一所に気軽に飛出して、今夜、丑満つの鐘はどうするのじゃ。
晃 百合が心得ておる。先代弥太兵衛と違う。仙人ではない、生身の人間。病気もする、百合が時々代るんだよ。
学円 では、池のあたりで聞きましょう。――奥方しっかり願います。
百合 はい、内をお忘れなさいませんように、私は一生懸命に。(と涙声にて云う。)
晃 ……おい、あの、弥太兵衛が譲りの、お家
前へ 次へ
全38ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング