妙齡
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)雨《あめ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)大薩摩《おほさつま》ヶ|嶽《たけ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)から/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 雨《あめ》の日《ひ》のつれ/″\に、佛《ほとけ》、教《をし》へてのたまはく、昔《むかし》某《それ》の國《くに》に一婦《いつぷ》ありて女《ぢよ》を生《う》めり。此《こ》の婦《をんな》恰《あたか》も弱竹《なよたけ》の如《ごと》くにして、生《うま》れし女《むすめ》玉《たま》の如《ごと》し。年《とし》はじめて三歳《さんさい》、國君《こくくん》其《そ》の色《いろ》を聞《きこ》し召《め》し、仍《すなは》ち御殿《ごてん》にお迎《むか》へ遊《あそ》ばし、掌《たなごころ》に据《す》ゑられしが、忽《たちま》ち恍惚《うつとり》となり給《たま》ふ。然《さ》るにても其《そ》の餘《あま》りの美《うつく》しさに、ひととなりて後《のち》國《くに》を傾《かたむ》くる憂《うれひ》もやとて、當時《たうじ》國中《こくちう》に聞《きこ》えたる、道人《だうじん》何某《なにがし》を召出《めしいだ》して、近《ちか》う、近《ちか》う、爾《なんぢ》よく此《こ》の可愛《かはゆ》きものを想《さう》せよ、と仰《おほ》せらる。名道人《めいだうじん》畏《かしこま》り、白《しろ》き長《なが》き鬚《ひげ》を撫《な》で、あどなき顏《かほ》を仰向《あふむ》けに、天眼鏡《てんがんきやう》をかざせし状《さま》、花《はな》の莟《つぼみ》に月《つき》さして、雪《ゆき》の散《ち》るにも似《に》たりけり。
 やがて退《しさ》りて、手《て》を支《つか》へ、は、は、申上《まをしあ》げ奉《たてまつ》る。應《おう》、何《なん》とぢや、とお待兼《まちか》ね。名道人《めいだうじん》謹《つゝし》んで、微妙《いみじ》うもおはしまし候《さふらふ》ものかな。妙齡《としごろ》に至《いた》らせ給《たま》ひなば、あはれ才徳《さいとく》かね備《そな》はり、希有《けう》の夫人《ふじん》とならせ給《たま》はん。即《すなは》ち、近《ちか》ごろの流行《りうかう》の良妻賢母《りやうさいけんぼ》にましますべし。然《さ》りながら、我《わ》が君主《との》、無禮《なめ》なる儀《ぎ》には候《さふら》へども、此《こ》の姫《ひめ》、殿《との》の夫人《ふじん》とならせたまふ前《まへ》に、餘所《よそ》の夫《をつと》の候《さふらふ》ぞや。何《なん》と、と殿樣《とのさま》、片膝《かたひざ》屹《きつ》と立《た》てたまへば、唯唯《はは》、唯《は》、恐《おそ》れながら、打槌《うつつち》はづれ候《さふらふ》ても、天眼鏡《てんがんきやう》は淨玻璃《じやうはり》なり、此《こ》の女《ぢよ》、夫《をつと》ありて、後《のち》ならでは、殿《との》の御手《おんて》に入《い》り難《がた》し、と憚《はゞか》らずこそ申《まを》しけれ。
 殿《との》よツく聞《きこ》し召《め》し、呵々《から/\》と笑《わら》はせ給《たま》ひ、余《よ》を誰《たれ》ぢやと心得《こゝろえ》る。コリヤ道人《だうじん》、爾《なんぢ》が天眼鏡《てんがんきやう》は違《たが》はずとも、草木《くさき》を靡《なび》かす我《われ》なるぞよ。金《かね》の力《ちから》と權威《けんゐ》を以《もつ》て、見事《みごと》に此《こ》の女《もの》祕藏《ひざう》し見《み》すべし、再《ふたゝ》び是《これ》を阿母《おふくろ》の胎内《たいない》に戻《もど》すことこそ叶《かな》はずとも、などか其《そ》の術《すべ》のなからんや、いで立處《たちどころ》に驗《しるし》を見《み》せう。鶴《つる》よ、來《こ》いよ、と呼《よ》びたまへば、折《をり》から天下太平《てんかたいへい》の、蒼空《あをぞら》高《たか》く伸《の》したりける、丹頂千歳《たんちやうせんざい》の鶴《つる》一羽《いちは》、ふは/\と舞《ま》ひ下《お》りて、雪《ゆき》に末黒《すゑぐろ》の大紋《だいもん》の袖《そで》を絞《しぼ》つて畏《かしこま》る。殿《との》、御覽《ごらう》じ、早速《さつそく》の伺候《しこう》過分々々《くわぶん/\》と御召《おめ》しの御用《ごよう》が御用《ごよう》だけ、一寸《ちよつと》お世辭《せじ》を下《くだ》し置《お》かれ、扨《さ》てしか/″\の仔細《しさい》なり。萬事《ばんじ》其《そ》の方《はう》に相《あひ》まかせる、此女《このもの》何處《いづこ》にても伴《ともな》ひ行《ゆ》き、妙齡《としごろ》を我《わ》が手《て》に入《い》れんまで、人目《ひとめ》にかけず藏《かく》し置《お》け。日月《ひつき》にはともあらん、夜分《やぶん》な星《ほし》にも覗《のぞ》かすな、心得《こゝろえ》たか、とのたまへば、赤《あか》い頭巾《づきん》を着《き》た親仁《おやぢ》、嘴《くちばし》を以《も》て床《ゆか》を叩《たゝ》き、項《うなじ》を垂《た》れて承《うけたまは》り、殿《との》の膝《ひざ》におはします、三歳《さんさい》の君《きみ》をふうはりと、白《しろ》き翼《つばさ》に掻《か》い抱《いだ》き、脚《あし》を縮《ちゞ》めて御庭《おんには》の松《まつ》の梢《こずゑ》を離《はな》れ行《ゆ》く。
 恁《かく》て可凄《すさまじ》くも又《また》可恐《おそろし》き、大薩摩《おほさつま》ヶ|嶽《たけ》の半《なか》ばに雲《くも》を貫《つらぬ》く、大木《たいぼく》の樹《みき》の高《たか》き枝《えだ》に綾錦《あやにしき》の巣《す》を營《いとな》み、こゝに女《むすめ》を据《す》ゑ置《お》きしが、固《もと》より其《そ》の處《ところ》を選《えら》びたれば、梢《こずゑ》は猿《ましら》も傳《つた》ふべからず、下《した》は矢《や》を射《い》る谷川《たにがは》なり。富士河《ふじがは》の船《ふね》も寄《よ》せ難《がた》し。はぐくみ參《まゐ》らす三度《さんど》のものも、殿《との》の御扶持《ごふち》を賜《たま》はりて、鶴《つる》が虚空《こくう》を運《はこ》びしかば、今《いま》は憂慮《きづか》ふ事《こと》なし? とて、年月《としつき》を經《ふ》る夜毎々々《よごと/\》、殿《との》は美《うつく》しき夢《ゆめ》見《み》ておはしぬ。
 恁《か》くてぞありける。あゝ、日《ひ》は何時《いつ》ぞ、天《てん》より星《ほし》一《ひと》つ、はたと落《お》ちて、卵《たまご》の如《ごと》き石《いし》となり、其《そ》の水上《みなかみ》の方《かた》よりしてカラカラと流《なが》れ來《く》る。又《また》あとより枝一枝《えだひとえだ》、桂《かつら》の葉《は》の茂《しげ》りたるが、藍《あゐ》に緑《みどり》を飜《ひるがへ》し、渦《うづ》を捲《ま》いてぞ流《なが》れ來《く》る。續《つゞ》いて一人《ひとり》の美少年《びせうねん》、何處《いづこ》より落《お》ちたりけん、華嚴《けごん》の瀧《たき》の底《そこ》を拔《ぬ》けて、巖《いは》の缺《かけら》と藻屑《もくづ》とともに、雲《くも》より落《お》ちつと覺《おぼ》しきが、助《たす》けを呼《よ》ぶか諸手《もろて》を上《あ》げて、眞俯向《まうつむ》けに流《なが》れ來《き》しが、あはよく巖《いは》に住《とゞ》まりて、一瀬《ひとせ》造《つく》れる件《くだん》の石《いし》に、はた其《そ》の桂《かつら》の枝《えだ》まつはりたるに、衣《ころも》の裾《すそ》を卷《ま》き込《こ》まれ、辛《から》くも其《そ》の身《み》をせき留《と》めつ。恰《あたか》もよし横《よこ》ざまに崖《がけ》を生《お》ひ出《い》でて、名《な》を知《し》らぬ花《はな》咲《さ》きたる、樹《き》の枝《えだ》に縋《すが》りつも、づぶ濡《ぬ》れのまゝ這《は》ひ上《あが》りし、美《うつく》しき男《をとこ》なれば、これさへ水《みづ》の垂《た》るばかり。草《くさ》をつかみ、樹《き》を辿《たど》りて、次第《しだい》に上《そら》へ攀上《よぢのぼ》る。雫《しづく》の餘波《あまり》、蔓《つる》にかゝりて、玉《たま》の簾《すだれ》の靡《なび》くが如《ごと》く、頓《やが》てぞ大木《たいぼく》を樹上《きのぼ》つて、梢《こずゑ》の閨《ねや》を探《さぐ》り得《え》しが、鶴《つる》が齊眉《かしづ》く美女《たをやめ》と雲《くも》の中《なか》なる契《ちぎり》を結《むす》びぬ。
 里《さと》の言葉《ことば》を知《し》らぬ身《み》も、戀《こひ》には女《をんな》賢《さかし》うして、袖《そで》に袂《たもと》に蔽《おほ》ひしが、月日《つきひ》經《た》つまゝ、鶴《つる》はさすがに年《とし》の功《こう》、己《おの》が頭《かしら》の色《いろ》や添《そ》ふ、女《むすめ》の乳《ちゝ》の色《いろ》づきけるに、總毛《そうげ》を振《ふる》つて仰天《ぎやうてん》し、遍《あまね》く木《こ》の葉《は》を掻搜《かきさが》して、男《をとこ》の裾《すそ》を見出《みだ》ししかば、ものをも言《い》はず一嘴《ひとくちばし》、引咬《ひつくは》へて撥《は》ね飛《と》ばせば、美少年《びせうねん》はもんどり打《う》つて、天上《てんじやう》に舞上《まひあが》り、雲雀《ひばり》の姿《すがた》もなかりしとぞ。
[#ここから4字下げ]
外面女菩薩《げめんによぼさつ》――内心如夜叉《ないしんによやしや》
[#ここで字下げ終わり]
 心得《こゝろえ》たか、と語《かた》らせ給《たま》へば、羅漢《らかん》の末席《まつせき》に侍《さぶら》ひて、悟顏《さとりがほ》の周梨槃特《しゆりはんどく》、好《この》もしげなる目色《めつき》にて、わが佛《ほとけ》、わが佛殿《ほとけどの》と道人《だうじん》の問答《もんだふ》より、木《こ》の葉《は》を衾《ふすま》の男女《なんによ》の睦言《むつごと》、もそつとお説《と》きなされと言《い》ふ。佛《ほとけ》、苦笑《にがわらひ》したまひて、我《われ》は知《し》らずとのたまひぬ。
[#地から5字上げ]明治四十一年五月



底本:「鏡花全集 巻二十七」岩波書店
   1942(昭和17)年10月20日第1刷発行
   1988(昭和63)年11月2日第3刷発行
※題名の下にあった年代の注を、最後に移しました。
※底本は、物を数える際や地名などに用いる「ヶ」(区点番号5−86)を、大振りにつくっています。
入力:門田裕志
校正:土屋隆
2007年4月9日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング