美濃安八《みのあはち》の男が、夫人が上京したあと直ぐに、故郷の親が病気というので帰っていた――これが居ると、たとい日中《ひなか》は学校へ出ても、別に仔細《しさい》は無かったろうに。
さて、夫人は、谷屋の手代というのを、隣室《となり》のその十畳へ通したらしい、何か話声がしている内、
「早瀬さん――」
主税は、夫人が此室《ここ》を出て、大廻りに行った通りに、声も大廻りに遠い処に聞き取って、静にその跡を辿《たど》りつつ返事が遅いと、
「早瀬さん、」
と近くまた呼ぶ。今しがた、(かくまって有る人だ)と串戯《じょうだん》を云ったものを。
「室数《まかず》は幾つばかりあれば可《よ》くって?」
「何です、何です。」
余り唐突《だしぬけ》で解し兼ねる。
「貴下《あなた》のお借りなさろうというお家《うち》よ。ちょいと、」
「ええ、そうですね。」
「おほほほ、話しが遠いわ。こっちへいらっしゃいよ。おほほほ、縁側から、縁側から。」
夫人がした通りに、茶棚の傍《わき》の襖口へ行きかけた主税は、(菅女部屋)の中を、トぐるりと廻って、苦笑《にがわらい》をしながら縁へ出ると、これは! 三足と隔てない次の座敷。開けた障子に背《せな》を凭《も》たせて、立膝の褄は深いが、円く肥えた肱《ひじ》も露《あらわ》に夫人は頬を支えていた。
「朝から戸迷《とまど》いをなすっては、泊ったら貴下、どうして、」
と振向いた顔の、花の色は、合歓《ねむ》の影。
「へへへへへ」
と、向うに控えたのは、呉服屋の手代なり。鬱金《うこん》木綿の風呂敷に、浴衣地が堆《うずたか》い。
二人連
十
午後《ひるすぎ》、宮ヶ崎町の方から、ツンツンとあちこちの二階で綿を打つ音を、時ならぬ砧《きぬた》の合方にして、浅間の社の南口、裏門にかかった、島山夫人、早瀬の二人は、花道へ出たようである。
門際の流《ながれ》に臨むと、頃日《このごろ》の雨で、用水が水嵩《みずかさ》増して溢《あふ》るるばかり道へ波を打って、しかも濁らず、蒼《あお》く飜《ひるがえ》って竜《りょう》の躍るがごとく、茂《しげり》の下《もと》を流るるさえあるに、大空から賤機山《しずはたやま》の蔭がさすので、橋を渡る時、夫人は洋傘《かさ》をすぼめた。
と見ると黒髪に変りはないが、脊がすらりとして、帯腰の靡《なび》くように見えたのは、羽織
前へ
次へ
全214ページ中127ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング