中に入りきりの事があってよ。蔵には書物が一杯ですから。父さんはね、医者なんですけれど、もと個人、人一人二人の病《やまい》を治すより、国の病を治したい、と云う大《おおき》な希望《のぞみ》の人ですからね。過年《いつか》、あの、家族主義と個人主義とが新聞で騒ぎましたね。あの時も、父様《とうさん》は、東京の叔父さんだの、坂田(道学者)さんに応援して、火の出るように、敵と戦ったんだわ。
惜い事に、兄さん(英吉)も奔走してくれたんですけれど、可い機関がなくって、ほんの教育雑誌のようなものに掲《の》ったものですから、論文も、名も出ないでしまって、残念だからって、一生懸命に遣ってますの。確か、貴下の先生の酒井さんは、その時の、あの敵方の大立ものじゃなくって?」
と不意に質問の矢が来たので、ちと、狼狽《まご》ついたようだったが、
「どうでしたか、もう忘れましたよ。」と気《け》もなく答える。
別に狙ったのでないらしく、
「でも、何でしょう、貴下《あなた》は、やっぱり、個人主義でおいでなさるんでしょう。」
「僕は饅頭主義で、番茶主義です。」
と、なぜか気競《きお》って云って、片手で饅頭を色気なくむしゃりと遣って、息も吐《つ》かずに、番茶を呷《あお》る。
「あれ、嘘ばっかり。貴下は柳橋主義の癖に、」
夫人は薄笑いの目をぱっちりと、睫毛《まつげ》を裂いたように黒目勝なので睨《にら》むようにした。
「ちょいと、吃驚《びっくり》して。……そら、御覧なさい、まだ驚かして上げる事があるわ。」
と振返りざまに背後《うしろ》向きに肩を捻《ね》じて、茶棚の上へ手を遣った、活溌な身動《みじろ》きに、下交《したがい》の褄《つま》が辷《すべ》った。
そのまま横坐りに見得もなく、長火鉢の横から肩を斜めに身を寄せて、翳《かざ》すがごとく開いて見せたは……
「や! 読本《とくほん》を買いましたね。」
「先生、これは何て云うの?」
「冷評《ひやか》しては不可《いけ》ませんな、商売道具を。」
「いいえ、真面目に、貴下がこの静岡で、独逸語の塾を開くと云うから、早いでしょう、もう買って来たの。いの一番のお弟子入よ。ちょいと、リイダアと云うのを、独逸では……」
「レエゼウッフ(読本)――月謝が出ますぜ。」
「レエゼウッフ。」
九
「あの、何?」
と真《まこと》に打解けたものいいで、
「精々勉強
前へ
次へ
全214ページ中125ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング