ま》って、
「失礼ついでに、またお詫をします気で伺いますが、貴女もし静岡で、河野《こうの》さん、と云うのを御存じではございませんか。」
「河野……あの、」
 深く頷《うなず》き、
「はい、」
「あら、河野は私《わたくし》どもですわ。」
 と無意識に小児《こども》の手を取って、卓子《テイブル》から伸上るようにして、胸を起こした、帯の模様の琴の糸、揺《ゆる》ぐがごとく気を籠めて、
「そして、貴下は。」
「英吉君には御懇親に預ります、早瀬|主税《ちから》と云うものです。」
 と青年は衝《つ》と椅子を離れて立ったのである。
「まあ、早瀬さん、道理こそ。貴下は、お人が悪いわよ。」と、何も知った目に莞爾《にっこり》する。
 主税は驚いた顔で、
「ええ、人が悪うございますって? その女俳優《おんなやくしゃ》、と言いました事なんですかい。」
「いいえ、家《うち》が気に入らない、と仰有《おっしゃ》って、酒井さんのお嬢さんを、貴下、英吉に許しちゃ下さらないんですもの、ほほほ。」
「…………」
「兄はもう失望して、蒼《あお》くなっておりますよ。早瀬さん、初めまして、」
 とこなたも立って、手巾を持ったまま、この時|更《あらた》めて、略式の会釈あり。
「私《わたくし》は英さんの妹でございます。」
「ああ、おうわさで存じております。島山さんの令夫人《おくさん》でいらっしゃいますか。……これはどうも。」
 静岡県……某《なにがし》……校長、島山理学士の夫人|菅子《すがこ》、英吉がかつて、脱兎《だっと》のごとし、と評した美人《たおやめ》はこれであったか。
 足|一度《ひとたび》静岡の地を踏んで、それを知らない者のない、浅間《せんげん》の森の咲耶姫《さくやひめ》に対した、草深の此花《このはな》や、実《げ》にこそ、と頷《うなず》かるる。河野一族随一の艶《えん》。その一門の富貴栄華は、一《いつ》にこの夫人に因って代表さるると称して可《い》い。
 夫の理学士は、多年西洋に留学して、身は顕職にありながら純然たる学者肌で、無慾、恬淡《てんたん》、衣食ともに一向気にしない、無趣味と云うよりも無造作な、腹が空けば食べるので、寒ければ着るのであるから、ただその分量の多からんことを欲するのみ。※[#「睹のつくり/火」、第3水準1−87−52]《に》たのでも、焼いたのでも、酢でも構わず。兵児帯《へこおび》でも、ズボン
前へ 次へ
全214ページ中115ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング