《ひょうたん》式に膝に引着け、あの右角の、三等待合の入口を、叱られぬだけに塞いで、樹下石上の身の構え、電燈の花見る面色《つらつき》、九分九厘に飲酒《おみつ》たり矣《い》。
あれでは、我慢が仕切れまい、真砂町の井筒の許《もと》で、青葉落ち、枝裂けて、お嬢と分れて来る途中、どこで飲んだか、主税も陶然たるもので、かっと二等待合室を、入口から帽子を突込んで覗《のぞ》く処を、め[#「め」に傍点]組は渠《かれ》のいわゆる(こっち。)から呼んだので。これが一言《ひとこと》でブーンと響くほど聞えたのであるから、その大音や思うべし。
「やあ、待たせたなあ。」
主税も、こうなると元気なものなり。
ドッコイショ、と荷物は置棄てに立って来て、
「待たせたぜ、先生、私《わっし》あ九時から来ていた。」
「退屈したろう、気の毒だったい。」
「うんや、何。」
とニヤリとして、半纏《はんてん》の腹を開けると、腹掛へ斜《はす》っかいに、正宗の四合罎《しごうびん》、ト内証で見せて、
「これだ、訳やねえ、退屈をするもんか。時々|喇叭《らっぱ》を極《き》めちゃあね、」
と向顱巻《むこうはちまき》の首を掉《ふ》って、
「切符の売下口《うりさげぐち》を見物でさ。ははは、別嬪《べっぴん》さんの、お前《めえ》さん、手ばかりが、あすこで、真白《まっしろ》にこうちらつく工合は、何の事あねえ、さしがねで蝶々を使うか、活動写真の花火と云うもんだ、見物《みもの》だね。難有《ありがて》え。はははは。」
「馬鹿だな、何だと思う、お役人だよ、怪しからん。」
と苦笑いをして躾《たしな》めながら、
「家《うち》はすっかり片附いたかい、大変だったろう。」
「戦《いくさ》だ、まるで戦だね。だが、何だ、帳場の親方も来りゃ、挽子《ひきこ》も手伝って、燈《あかり》の点《つ》く前《めえ》にゃ縁の下の洋燈《ランプ》の破《こわ》れまで掃出した。何をどうして可いんだか、お前《めえ》さん、みんな根こそぎ敲《たた》き売れ、と云うけれど、そうは行かねえやね。蔦ちゃんが、手を突込んだ糠味噌なんざ、打棄《うっちゃ》るのは惜《おし》いから、車屋の媽々《かかあ》に遣りさ。お仏壇は、蔦ちゃんが人手にゃ渡さねえ、と云うから、私《わっし》は引背負《ひっしょ》って、一度内へ帰《けえ》ったがね、何だって、お前さん、女人禁制で、蔦ちゃんに、采《さい》を掉《ふら》せね
前へ
次へ
全214ページ中105ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング