ともまた酒飲みの料簡《りょうけん》でしょうか。」
と串戯《じょうだん》のように云って、ちょっと口切《くぎ》ったが、道学者の呆れて口が利けないのに、押被《おっかぶ》せて、
「さっぱりとそうして下さい。」
五十七
「貴下《あなた》、ええ、お言葉ではごわりまするが、スー」と頬の窪むばかりに吸って、礼之進、ねつねつ、……
「さよういたしますると、御門生早瀬子が令嬢を愛すると申して、万一結婚をいたしたいと云うような場合におきましては……でごわりまする……その辺はいかがお計らいなされまする思召《おぼしめし》でごわりまするな。」
「勝手にさせます。」と先生言下に答えた。
これにまた少なからず怯《おびや》かされて、
「しまするというと、貴下は自由結婚を御賛成で。」
「いや、」
「はあ、いかような御趣意に相成りまするか。」
「私は許嫁《いいなずけ》の方ですよ。」と酒井は笑う。
「許嫁? では、早瀬子と、令嬢とは、許嫁でお在《いで》なされますので。」
「決してそんな事はありません。許嫁は、私と私の家内とです。で、二人ともそれに賛成……ですか。同意だったから、夫婦になりましたよ。妙の方はどんな料簡だか、更《さ》らに私には分りません。早瀬とくッついて、それが自由結婚なら、自由結婚、誰かと駈落をすれば、それは駈落結婚、」と澄ましたものである。
「へへへ、御串戯《ごじょうだん》で。御議論がちと矯激《きょうげき》でごわりましょう!」
「先生、人の娘を、嫁に呉れい、と云う方がかえって矯激ですな、考えて見ると。けれども、習慣だからちっとも誰も怪《あやし》まんのです。
貴下から縁談の申込みがある。娘には、惚れてる奴が居ますから、その料簡次第で御話を取極《とりき》める、と云うに、不思議はありますまい。唐突《だしぬけ》に嫁入《よめ》らせると、そのぞっこんであった男が、いや、失望だわ、懊悩《おうのう》だわ、煩悶《はんもん》だわ、辷《すべ》った、転んだ、ととかく世の中が面倒臭くって不可《いか》んのです。」
「で、ごわりまするが、この縁談が破れますると、早瀬子はそれで宜しいとして、英吉君の方が、それこそ同じように、失望、懊悩、煩悶いたしましょうで、……その辺も御勘考下さりまするように。」
「大丈夫、」
と話は済んだように莞爾《にっこり》して、
「昔から媒酌人《なこうど》附の縁談が纏まら
前へ
次へ
全214ページ中99ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング