と抓《つま》んで、蚤《はや》いこと、お妙の袖摺《そです》れに出そうとするのを、拙《まず》い! と目で留め、教頭は髯で制して、小鼻へ掛けて揉み上げ揉み上げ揉んだりける。
英吉は眼を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、急いでその名刺と共に、両手を衣兜《かくし》へ突込んだが、斜めに腰を掉るよと見れば、ちょこちょこ歩行《ある》きに、ぐるりと地図を背負《しょ》って、お妙の真正面《まっしょうめん》へ立って、も一つ肩を揉んで、手の汗を、ずぼんの横へ擦《こす》りつけて、清めた気で、くの字|形《なり》に腕を出したは、短兵急に握手の積《つもり》か、と見ると、揺《ゆる》がぬ黒髪に自然《おのず》と四辺《あたり》を払《はらわ》れて、
「やあ、はははは、失敬。」
と英吉大照れになって、後ざまに退《さが》って(おお、神よ。)と云いそうな態《たい》になり、
「お遊びにいらっしゃい、妹たちが、学校は違いますが、皆《みんな》貴女を知っているのですよ。はあ……」
と独《ひとり》で頷《うなず》いて、大廻りに卓子《テイブル》の端を廻って、どたりと、腹這《はらんば》いになるまでに、拡げた新聞の上へ乗懸《のりかか》って、
「何を話していたのだい。」
教頭をちょいと見れば、閑耕は額で睨《ね》めつけ、苦き顔して、その行過《やりすごし》を躾《たしな》めながら、
「実は、今、酒井さんに忠告をしている処だ。」
お妙は色をまた染めた。
「そうだとも! ええ、酒井さん……」
黙っているから、
「酒井さん!」
「ははい、」と声がふるえて聞える。
「貴娘《あなた》知らんのならお聞きなさい。頃日《このごろ》の事ですが、今も云った、坂田礼之進氏が、両国行の電車で、百円ばかり攫徒《すり》に掏《や》られたです。取られたと思うと、気が着いて、直《ただち》に其奴《そいつ》を引掴《ひッつかま》えて、車掌とで引摺下ろしたまでは、恐入って冷却していたその攫徒がだね、たちまち烈火のごとくに猛《たけ》り出して、坂田氏をなぐった騒ぎだ。」
「撲《なぐ》られたってなあ、大人、気の毒だったよ。」
「災難とも。で、何です。巡査が来たけれども、何の証拠も挙《あが》らんもんで、その場はそれッきりで、坂田氏は何の事はない、打《ぶ》たれ損の形だったんだね。お聞きなさい――貴娘。
証拠は無かったが、怪《あやし》むべき風体の奴だから、そ
前へ
次へ
全214ページ中85ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング