誰が引く袖

       四十六

 土曜日は正午《ひる》までで授業が済む――教室を出る娘たちで、照陽女学校は一斉に温室の花を緑の空に開いたよう、溌《ぱっ》と麗《うららか》な日を浴びた色香は、百合よりも芳しく、杜若《かきつばた》よりも紫である。
 年上の五年級が、最後に静々と出払って、もうこれで忘れた花の一枝もない。四五人がちらほらと、式台へ出かかる中に、妙子が居た。
 阿嬢《おじょう》は、就中《なかんずく》活溌に、大形の紅入友染の袂《たもと》の端を、藤色の八ツ口から飜然《ひらり》と掉《ふ》って、何を急いだか飛下りるように、靴の尖《さき》を揃えて、トンと土間へ出た処へ、小使が一人ばたばたと草履|穿《ばき》で急いで来て、
「ああ酒井様。」
 と云う。優等生で、この容色《きりょう》であるから、寄宿舎へ出入《ではい》りの諸商人《しょあきんど》も知らぬ者は無いのに、別けて馴染《なじみ》の翁様《じいさま》ゆえ、いずれ菖蒲《あやめ》と引き煩らわずに名を呼んだ。
「ははい。」
 と振向くと、小使は小腰を屈《かが》めて、
「教頭様が少し御用がござります。」
「私に、」
「ちょっとお出で下さりまし。」
「あら、何でしょう、」
 と友達も、吃驚《びっくり》したような顔で※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》すと、出口に一人、駒下駄《こまげた》を揃えて一人、一人は日傘を開け掛けて、その辺の辻まで一所に帰る、お定まりの道連《みちづれ》が、斉《ひと》しく三方からお妙の顔を瞻《みまも》って黙った。
 この段は、あらかじめ教頭が心得さしたか、翁様《じいさま》がまた、そこらの口が姦《かしまし》いと察した気転か。
「何か、お父様へ御託《おこと》づけものがござりますで。」
「まあ、そう、」
 と莞爾《にっこり》して、
「待ってて下すって?」と三人へ、一度に黒目勝なのを働して見せると、言合せた様に、二人まで、胸を撫で下して、ホホホと笑った――お腹が空いた――という事だそうである。
 お妙はずんずん小使について廊下を引返《ひっかえ》しながら、怒ったような顔をして、振向いて同じように胸の許《もと》を擦《さす》って見せた。
「応接|室《ま》でござりますわ。」
 教員室の前を通ると、背後《うしろ》むきで、丁寧に、風呂敷の皺《しわ》を伸《のば》して、何か包みかけていたのは習字の教師。向うに仰様《
前へ 次へ
全214ページ中79ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング