に》を町口へ出はずれの窮路、陋巷《ろうこう》といった細小路で、むれるような湿気のかびの一杯に臭《にお》う中に、芬《ぷん》と白檀《びゃくだん》の薫《かおり》が立った。小さな仏師の家であった。
一小間《ひとこま》硝子《がらす》を張って、小形の仏龕《ぶつがん》、塔のうつし、その祖師の像《かたち》などを並べた下に、年紀《としごろ》はまだ若そうだが、額のぬけ上った、そして円顔で、眉の濃い、目の柔和な男が、道の向うさがりに大きな塵塚《ちりづか》に対しつつ、口をへの字|形《なり》に結んで泰然として、胡坐《あぐら》で細工盤に向っていた。「少々拝見を、」と云って、樹島は静《しずか》に土間へ入って、――あとで聞いた預りものだという仏《ぶつ》、菩薩《ぼさつ》の種々相を礼しつつ、「ただ試みに承りたい。大《おおき》なこのくらいの像《すがた》を一体は。」とおおよその値段を当った。――冷々《ひやひや》とした侘住居《わびずまい》である。木綿縞《もめんじま》の膝掛《ひざかけ》を払って、筒袖のどんつくを着た膝を居《すわ》り直って、それから挨拶した。そッときいて、……内心恐れた工料の、心づもりよりは五分の一だったのに勢《いきおい》を得て、すぐに一体を誂《あつら》えたのであった。――
「……なれども、おみだしに預りました御註文……別して東京へお持ちになります事で、なりたけ、丹、丹精を抽《ぬき》んでまして。」
と吃《ども》って言う。
「あなた、仏様に御丹精は、それは実に結構ですが、お礼がお礼なんですから、お骨折ではかえって恐縮です。……それに、……唯今《ただいま》も申しました通り、然るべき仏壇の用意もありません。勿体なくありません限り、床の間か、戸袋の上へでもお据え申そうと思いますから、かたがた草双紙|風俗《ふう》にとお願い申したほどなんです。――本式ではありません。※[#「りっしんべん+刀」、第3水準1−84−38]利天《とうりてん》のお姿では勿体ないと思うのですから。……お心安く願います。」
「はい、一応は心得ましてござります。なお念のために伺いますが、それでは、むかし御殿のお姫様、奥方のお姿でござりますな。」
「草双紙の絵ですよ。本があると都合がいいな。」
樹島は巻莨《まきたばこ》を吸いさして打案じつつ、
「倭文庫《やまとぶんこ》。……」
「え、え、釈迦八相――師匠の家にございまして、私《てまえ
前へ
次へ
全17ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング