なかった。ここで暖かに心が解けると、……分かった、饂飩《うどん》で虐待した理由《わけ》というのが――紹介状をつけた画伯は、近頃でこそ一家をなしたが、若くて放浪した時代に信州路《しんしゅうじ》を経歴《へめぐ》って、その旅館には五月《いつつき》あまりも閉じ籠《こ》もった。滞《とどこお》る旅籠代《はたごだい》の催促もせず、帰途《かえり》には草鞋銭《わらじせん》まで心着けた深切な家《うち》だと言った。が、ああ、それだ。……おなじ人の紹介だから旅籠代を滞らして、草鞋銭を貰うのだと思ったに違いない。……
「ええ、これは、お客様、お麁末《そまつ》なことでして。」
 と紺の鯉口《こいぐち》に、おなじ幅広の前掛けした、痩《や》せた、色のやや青黒い、陰気だが律儀《りちぎ》らしい、まだ三十六七ぐらいな、五分刈りの男が丁寧に襖際《ふすまぎわ》に畏《かしこ》まった。
「どういたして、……まことに御馳走様。……番頭さんですか。」
「いえ、当家の料理人にございますが、至って不束《ふつつか》でございまして。……それに、かような山家辺鄙《やまがへんぴ》で、一向お口に合いますものもございませんで。」
「とんでもないこと。」
「つきまして、……ただいま、女どもまでおっしゃりつけでございましたが、鶫を、貴方様《あなたさま》、何か鍋でめしあがりたいというお言《ことば》で、いかようにいたして差し上げましょうやら、右、女どももやっぱり田舎《いなか》もののことでございますで、よくお言がのみ込めかねます。ゆえに失礼ではございますが、ちょいとお伺いに出ましてございますが。」
 境は少なからず面くらった。
「そいつはどうも恐縮です。――遠方のところを。」
 とうっかり言った。……
「串戯《じょうだん》のようですが、全く三階まで。」
「どう仕《つかまつ》りまして。」
「まあ、こちらへ――お忙しいんですか。」
「いえ、お膳《ぜん》は、もう差し上げました。それが、お客様も、貴方様のほか、お二組ぐらいよりございません。」
「では、まあこちらへ。――さあ、ずっと。」
「はッ、どうも。」
「失礼をするかも知れないが、まあ、一杯《ひとつ》。ああ、――ちょうどお銚子が来た。女中《ねえ》さん、お酌をしてあげて下さい。」
「は、いえ、手前不調法で。」
「まあまあ一杯《ひとつ》。――弱ったな、どうも、鶫《つぐみ》を鍋でと言って、……その何ですよ。」
「旦那様、帳場でも、あの、そう申しておりますの。鶫は焼いてめしあがるのが一番おいしいんでございますって。」
「お膳にもつけて差し上げましたが、これを頭から、その脳味噌《のうみそ》をするりとな、ひと噛《かじ》りにめしあがりますのが、おいしいんでございまして、ええとんだ田舎流儀ではございますがな。」
「お料理番さん……私は決して、料理をとやこう言うたのではないのですよ。……弱ったな、どうも。実はね、あるその宴会の席で、その席に居た芸妓《げいしゃ》が、木曾の鶫の話をしたんです――大分酒が乱れて来て、何とか節というのが、あっちこっちではじまると、木曾節というのがこの時|顕《あら》われて、――きいても可懐《なつか》しい土地だから、うろ覚えに覚えているが、(木曾へ木曾へと積み出す米は)何とかっていうのでね……」
「さようで。」
 と真四角に猪口《ちょく》をおくと、二つ提《さ》げの煙草《たばこ》入れから、吸いかけた煙管《きせる》を、金《かね》の火鉢《ひばち》だ、遠慮なくコッツンと敲《たた》いて、
「……(伊那《いな》や高遠《たかと》の余り米)……と言うでございます、米、この女中の名でございます、お米《よね》。」
「あら、何だよ、伊作《いさく》さん。」
 と女中が横にらみに笑って睨《にら》んで、
「旦那さん、――この人は、家《うち》が伊那だもんでございますから。」
「はあ、勝頼《かつより》様と同国ですな。」
「まあ、勝頼様は、こんな男ぶりじゃありませんが。」
「当り前よ。」
 とむッつりした料理番は、苦笑いもせず、またコッツンと煙管を払《はた》く。
「それだもんですから、伊那の贔屓《ひいき》をしますの――木曾で唄《うた》うのは違いますが。――(伊那や高遠へ積み出す米は、みんな木曾路《きそじ》の余り米)――と言いますの。」
「さあ……それはどっちにしろ……その木曾へ、木曾へのきっかけに出た話なんですから、私たちも酔ってはいるし、それがあとの贄川《にえがわ》だか、峠を越した先の藪原《やぶはら》、福島、上松《あげまつ》のあたりだか、よくは訊《き》かなかったけれども、その芸妓《げいしゃ》が、客と一所に、鶫あみを掛けに木曾へ行ったという話をしたんです。……まだ夜《よ》の暗いうちに山道をずんずん上って、案内者の指揮《さしず》の場所で、かすみを張って囮《おとり》を揚げると、夜明け前、霧のしらじらに、向うの尾上《おのえ》を、ぱっとこちらの山の端《は》へ渡る鶫の群れが、むらむらと来て、羽ばたきをして、かすみに掛かる。じわじわととって占めて、すぐに焚火《たきび》で附け焼きにして、膏《あぶら》の熱いところを、ちゅッと吸って食べるんだが、そのおいしいこと、……と言って、話をしてね……」
「はあ、まったくで。」
「……ぶるぶる寒いから、煮燗《にえかん》で、一杯のみながら、息もつかずに、幾口か鶫を噛《かじ》って、ああ、おいしいと一息して、焚火にしがみついたのが、すっと立つと、案内についた土地の猟師が二人、きゃッと言った――その何なんですよ、芸妓の口が血だらけになっていたんだとさ。生々《なまなま》とした半熟の小鳥の血です。……とこの話をしながら、うっかりしたようにその芸妓は手巾《ハンケチ》で口を圧《おさ》えたんですがね……たらたらと赤いやつが沁《し》みそうで、私は顔を見ましたよ。触《さわ》ると撓《しな》いそうな痩《や》せぎすな、すらりとした、若い女で。……聞いてもうまそうだが、これは凄《すご》かったろう、その時、東京で想像しても、嶮《けわ》しいとも、高いとも、深いとも、峰谷の重なり合った木曾山中のしらしらあけです……暗い裾《すそ》に焚火を搦《から》めて、すっくりと立ち上がったという、自然、目の下の峰よりも高い処《ところ》で、霧の中から綺麗《きれい》な首が。」
「いや、旦那《だんな》さん。」
「話は拙《まず》くっても、何となく不気味だね。その口が血だらけなんだ。」
「いや、いかにも。」
「ああ、よく無事だったな、と私が言うと、どうして? と訊くから、そういうのが、慌《あわ》てる銃猟家だの、魔のさした猟師に、峰越しの笹原《ささはら》から狙《ねら》い撃ちに二つ弾丸《だま》を食らうんです。……場所と言い……時刻と言い……昔から、夜待ち、あけ方の鳥あみには、魔がさして、怪しいことがあると言うが、まったくそれは魔がさしたんだ。だって、覿面《てきめん》に綺麗な鬼になったじゃあないか。……どうせそうよ、……私は鬼よ。――でも人に食われる方の……なぞと言いながら、でも可恐《こわ》いわね、ぞっとする。と、また口を手巾で圧えていたのさ。」
「ふーん。」と料理番は、我を忘れて沈んだ声して、
「ええ。旦那、へい、どうも、いや、全く。――実際、危のうございますな。――そういう場合には、きっと怪我《けが》があるんでして……よく、その姐《ねえ》さんは御無事でした。この贄川の川上、御嶽口《おんたけぐち》。美濃《みの》寄りの峡《かい》は、よけいに取れますが、その方《かた》の場所はどこでございますか存じません――芸妓衆《げいしゃしゅう》は東京のどちらの方《かた》で。」
「なに、下町の方ですがね。」
「柳橋……」
 と言って、覗《のぞ》くように、じっと見た。
「……あるいはその新橋とか申します……」
「いや、その真中ほどです……日本橋の方だけれど、宴会の席ばかりでの話ですよ。」
「お処が分かって差支《さしつか》えがございませんければ、参考のために、その場所を伺っておきたいくらいでございまして。……この、深山幽谷のことは、人間の智慧《ちえ》には及びません――」
 女中も俯向《うつむ》いて暗い顔した。
 境は、この場合|誰《だれ》もしよう、乗り出しながら、
「何か、この辺に変わったことでも。」
「……別にその、と云ってございません。しかし、流れに瀬がございますように、山にも淵《ふち》がございますで、気をつけなければなりません。――ただいまさしあげました鶫《つぐみ》は、これは、つい一両日続きまして、珍しく上の峠口《とうげぐち》で猟があったのでございます。」
「さあ、それなんですよ。」
 境はあらためて猪口《ちょく》をうけつつ、
「料理番さん。きみのお手際《てぎわ》で膳《ぜん》につけておくんなすったのが、見てもうまそうに、香《かんば》しく、脂《あぶら》の垂れそうなので、ふと思い出したのは、今の芸妓《げいしゃ》の口が血の一件でね。しかし私は坊さんでも、精進でも、何でもありません。望んでも結構なんだけれど、見たまえ。――窓の外は雨と、もみじで、霧が山を織っている。峰の中には、雪を頂いて、雲を貫いて聳《そび》えたのが見えるんです。――どんな拍子かで、ひょいと立ちでもした時口が血になって首が上へ出ると……野郎でこの面《つら》だから、その芸妓のような、凄《すご》く美しく、山の神の化身《けしん》のようには見えまいがね。落ち残った柿《かき》だと思って、窓の外から烏《からす》が突つかないとも限らない、……ふと変な気がしたものだから。」
「お米さん――電燈《でんき》がなぜか、遅いでないか。」
 料理番が沈んだ声で言った。
 時雨《しぐれ》は晴れつつ、木曾の山々に暮が迫った。奈良井川《ならいがわ》の瀬が響く。

      二

「何だい、どうしたんです。」
「ああ、旦那。」と暗夜《やみよ》の庭の雪の中で。
「鷺《さぎ》が来て、魚《うお》を狙《ねら》うんでございます。」
 すぐ窓の外、間近だが、池の水を渡るような料理番――その伊作の声がする。
「人間《ひと》が落ちたか、獺《かわうそ》でも駈《か》け廻《まわ》るのかと思った、えらい音で驚いたよ。」
 これは、その翌日の晩、おなじ旅店《はたごや》の、下《した》座敷でのことであった。……

 境は奈良井宿に逗留《とうりゅう》した。ここに積もった雪が、朝から降り出したためではない。別にこのあたりを見物するためでもなかった。……昨夜は、あれから――鶫を鍋《なべ》でと誂《あつら》えたのは、しゃも、かしわをするように、膳《ぜん》のわきで火鉢《ひばち》へ掛けて煮るだけのこと、と言ったのを、料理番が心得て、そのぶつ切りを、皿に山もり。目笊《めざる》に一杯、葱《ねぎ》のざくざくを添えて、醤油《しょうゆ》も砂糖も、むきだしに担《かつ》ぎあげた。お米が烈々と炭を継ぐ。
 越《こし》の方だが、境の故郷いまわりでは、季節になると、この鶫を珍重すること一通りでない。料理屋が鶫|御料理《おんりょうり》、じぶ、おこのみなどという立看板を軒に掲げる。鶫うどん、鶫|蕎麦《そば》と蕎麦屋までが貼紙《びら》を張る。ただし安価《やす》くない。何の椀《わん》、どの鉢《はち》に使っても、おん羮《あつもの》、おん小蓋《こぶた》の見識で。ぽっちり三臠《みきれ》、五臠《いつきれ》よりは附けないのに、葱と一所《ひとつ》に打《ぶ》ち覆《ま》けて、鍋からもりこぼれるような湯気を、天井へ立てたは嬉《うれ》しい。
 あまっさえ熱燗《あつかん》で、熊《くま》の皮に胡坐《あぐら》で居た。
 芸妓《げいしゃ》の化けものが、山賊にかわったのである。
 寝る時には、厚衾《あつぶすま》に、この熊《くま》の皮が上へ被《かぶ》さって、袖《そで》を包み、蔽《おお》い、裙《すそ》を包んだのも面白い。あくる日、雪になろうとてか、夜嵐《よあらし》の、じんと身に浸《し》むのも、木曾川の瀬の凄《すご》いのも、ものの数ともせず、酒の血と、獣の皮とで、ほかほかして三階にぐっすり寝込んだ。
 次第であるから、朝は朝飯から、ふっふっと吹いて啜《すす》るような豆腐の汁《しる》も気に入った。
 一昨日《
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング