すが、代官婆。……渾名《あだな》で分かりますくらいおそろしく権柄《けんべい》な、家の系図を鼻に掛けて、俺《おら》が家はむかし代官だぞよ、と二言めには、たつみ上がりになりますので。その了簡《りょうけん》でございますから、中年から後家になりながら、手一つで、まず……伜《せがれ》どのを立派に育てて、これを東京で学士先生にまで仕立てました。……そこで一頃《ひところ》は東京|住居《ずまい》をしておりましたが、何でも一旦《いったん》微禄《びろく》した家を、故郷《ふるさと》に打《ぶ》っ開《ぱだ》けて、村中の面《つら》を見返すと申して、估券《こけん》潰《つぶ》れの古家を買いまして、両三年|前《ぜん》から、その伜の学士先生の嫁御、近頃で申す若夫人と、二人で引き籠もっておりますが。……菜大根、茄子《なすび》などは料理に醤油《したじ》が費《つい》え、だという倹約で、葱《ねぶか》、韮《にら》、大蒜《にんにく》、辣薤《らっきょう》と申す五|薀《うん》の類《たぐい》を、空地《あきち》中に、植え込んで、塩で弁ずるのでございまして。……もう遠くからぷんと、その家が臭《にお》います。大蒜屋敷の代官婆。……
 ところが若夫人、嫁御というのが、福島の商家の娘さんで学校をでた方だが、当世に似合わないおとなしい優《やさ》しい、ちと内輪すぎますぐらい。もっともこれでなくっては代官婆と二人住居はできません。……大蒜ばなれのした方《かた》で、鋤《すき》にも、鍬《くわ》にも、連尺にも、婆どのに追い使われて、いたわしいほどよく辛抱なさいます。
 霜月の半ば過ぎに、不意に東京から大蒜屋敷へお客人がございました。学士先生のお友だちで、この方はどこへも勤めてはいなさらない、もっとも画師《えかき》だそうでございますから、きまった勤めとてはございますまい。学士先生の方は、東京のある中学校でれっきとした校長さんでございますが。――
 で、その画師さんが、不意に、大蒜屋敷に飛び込んで参ったのは、ろくに旅費も持たずに、東京から遁《に》げ出して来たのだそうで。……と申しますのは――早い話が、細君がありながら、よそに深い馴染《なじみ》が出来ました。……それがために、首尾も義理も世の中は、さんざんで、思い余って細君が意見をなすったのを、何を! と言って、一つ横頬《よこぞっぽ》を撲《くら》わしたはいいが、御先祖、お両親《ふたおや》の位牌《い
前へ 次へ
全33ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング