《ろうそく》が灯を点じた。二つ三つまた五つ、灯《ほ》さきは白く立って、却って檐前《のきさき》を舞う雪の二片《ふたひら》三片《みひら》が、薄紅《うすくれない》の蝶に飜《ひるがえ》って、ほんのりと、娘の瞼《まぶた》を暖めるように見える。
「お蝋をあげましてござります。」
「は。」
 僧は中腰に会釈して、
「早朝より、ようお詣り……」
「はい。」
「寒じが強うござります、ちとおあがりになって、御休息遊ばせ。」
 この僧が碧牡丹《へきぼたん》の扉の蔭へかくれた時、朝詣《あさもうで》の娘は、我がために燈明の新しい光を見守った。
 われら、作者なかまの申合わせで、ここは……を入れる処であるが、これが、紅《べに》で印刷が出来ると面白い。もの言わず念願する、娘の唇の微《かすか》に動くように見えるから。黒|ゝゝ《ぼちぼち》では、睫毛《まつげ》の顫《ふる》える形にも見えない。見えても、ゝと短いようで悪いから、紙|費《ついえ》だけれど、「    」白にする。

       十六

 時に、伏拝むのに合せた袖口の、雪に未開紅の風情だったのを、ひらりと一咲き咲かせて立って、ちょっとおくれ毛を直した顔を見ると、これは月村一雪、――中洲のお京であった。
 実は――――
「……小説が上手に書けますように……」
 どうも可訝《おか》しい、絵が上手になりますように、踊が、浄瑠璃《じょうるり》が、裁縫《おしごと》が、だとよく解《きこ》えるけれども、小説は、他《ほか》に何とか祈念のしようがありそうに思われる。作者だってそう思う。人生の機微に針の尖《さき》で触れますように、真理を鋭刀《メス》で裂きますように、もう一息、世界の文豪を圧倒しますように……でないと、承知の出来ない方々が多いと思う。が、一雪のお京さんは確《たしか》に前条のごとくに祈念したのである。精確な処は、傍《かたえ》に真白《まっしろ》に立たせたまえる地蔵尊に、今からでも聞かるるが可《い》い。
 なお、かし本屋の店頭でもそうだし、ここでの紫の雨合羽に、塗《ぬり》の足駄など、どうも尋常《ただ》な娘で、小説家らしい処がない。断髪で、靴で、頬辺《ほおべ》が赤くないと、どうも……らしくない。が、硯友社《けんゆうしゃ》より、もっと前、上杉先生などよりなお先に、一輪、大きく咲いたという花形の曙《あけぼの》女史と聞えたは、浅草の牛肉屋の娘で――御新客《ごしん
前へ 次へ
全76ページ中25ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング