、お嬢さんの肌についた、ゆうぜんさながらの風情も可懐《なつか》しい、として、文金だの、平打だの、見惚《みと》れたように呆然《ぽかん》として、現在の三崎町…あの辺町《あたり》の様子を、まるで忘れていたのでは、相済むまい。
 ――場所によると、震災後の、まだ焼原《やけのはら》同然で、この貸本屋の裏の溝が流れ込んだ筈《はず》の横川などは跡も見えない。古跡のつもりで、あらかじめ一度見て歩行《ある》いた。ひょろひょろものの作者ごときは、外套《がいとう》を着た蟻のようで、電車と自動車が大昆虫のごとく跳梁奔馳《ちょうりょうほんち》する。瓦礫《がれき》、烟塵《えんじん》、混濁の巷《ちまた》に面した、その中へ、小春の陽炎《かげろう》とともに、貸本屋の店頭《みせさき》へ、こうした娘姿を映出すのは――何とか区、何とか町、何とか様ア――と、大入の劇場から女の声の拡声器で、木戸口へ呼出すように楽には行《ゆ》かない。なかなかもって、アテナ洋墨《インキ》や、日用品の唐墨の、筆、ペンなどでは追っつきそうに思われぬ。彫るにも刻むにも、鋤《すき》と鍬《くわ》だ。
 さあ、持って来い、鋤と鍬だ。
 これだと、勢い汗|膏《あぶら》の力作とかいう事にもなって、外聞が好《い》い。第一、時節がら一般の気うけが好《よ》かろう。
 鋤と鍬だ、と痩腕で、たちまち息ぜわしく、つい汗になる処から――山はもう雪だというのに、この第一回には、素裸の思案入道殿をさえ煩わした。
 が、再び思うに、むやみと得物《えもの》を振廻しては、馴《な》れない事なり、耕耘《こううん》の武器で、文金に怪我をさせそうで危かしい。
 また飜《ひるがえ》って、お嬢さんの出のあたりは――何をいうのだ――かながきの筆で行《ゆ》く。
「あの……此店《こちら》に……」
 若い女房が顔を見ると、いま小刻みに、長襦袢《ながじゅばん》の色か、下着の褄か、はらはらと散りつつ急いで入った、息づかいが胸に動いて、頬の半※[#「巾+白」、第4水準2−8−83]《ハンケチ》が少し揺れて、
「辻町、糸七の――『たそがれ』――というのがおありになって。」
 と云った。
「おいで遊ばせ。」
 と若い女房、おくれ馳《ば》せの挨拶をゆっくりして、
「ございますの。……ですけれど、絡《まとま》りました一冊本ではありません……あの、雑誌の中に交って出ていますのでして。」
「ええ、そうです
前へ 次へ
全76ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング