》料理の庖丁をお目に掛けまする。」と、ひたりと直つて真魚箸《まなばし》を構へた。
――釵《かんざし》は鯉《こい》の腹を光つて出た。――竜宮へ往来《おうらい》した釵の玉の鸚鵡《おうむ》である。
「太夫《たゆう》様――太夫様。」
ものを言はうも知れない。――
とばかりで、二声《ふたこえ》聞いたやうに思つただけで、何の気勢《けはい》もしない。
風も囁《ささや》かず、公園の暗夜《やみよ》は寂《さび》しかつた。
「太夫様。」
「太夫様。」
うつかり釵を、又おさへて、
「可厭《いや》だ、今度はお前さんたちかい。」
十
[#ここから4字下げ]
――水のすぐれ覚《おぼ》ゆるは、
西天竺《せいてんじく》の白鷺池《はくろち》、
じんじやうきよゆうにすみわたる、
昆明池《こんめいち》の水の色、
行末《ゆくすえ》久《ひさ》しく清《す》むとかや。
[#ここで字下げ終わり]
「お待ち。」
紫玉は耳を澄《すま》した。道の露芝《つゆしば》、曲水《きょくすい》の汀《みぎわ》にして、さら/\と音する流《ながれ》の底に、聞きも知らぬ三味線《しゃみせん》の、沈んだ、陰気な調子に合せて、微《かすか》に唄《うた》ふ声がする。
「――坊さんではないか知ら……」
紫玉は胸が轟《とどろ》いた。
あの漂白《さすらい》の芸人は、鯉魚《りぎょ》の神秘を視《み》た紫玉の身には、最早《もは》や、うみ汁《しる》の如く、唾《つば》、涎《よだれ》の臭《くさ》い乞食坊主のみではなかつたのである。
「……あの、三味線は、」
夜陰《やいん》のこんな場所で、もしや、と思ふ時、掻消《かきき》えるやうに音が留《や》んで、ひた/\と小石を潜《くぐ》つて響く水は、忍ぶ跫音《あしおと》のやうに聞える。
紫玉は立留《たちど》まつた。
再び、名もきかぬ三味線の音が陰々《いんいん》として響くと、
[#ここから4字下げ]
――日本一《にっぽんいち》にて候《そうろう》ぞと申しける。鎌倉殿《かまくらどの》こと/″\しや、何処《いずこ》にて舞ひて日本一とは申しけるぞ。梶原《かじわら》申しけるは、一歳《ひととせ》百日《ひゃくにち》の旱《ひでり》の候《そうら》ひけるに、賀茂川《かもがわ》、桂川《かつらがわ》、水瀬《みなせ》切れて流れず、筒井《つつい》の水も絶えて、国土《こくど》の悩みにて候ひけるに、――
[#ここで字下げ終わり]
聞くものは耳を澄まして袖《そで》を合せたのである。
[#ここから4字下げ]
――有験《うげん》の高僧貴僧百人、神泉苑《しんせんえん》の池にて、仁王経《にんおうきょう》を講《こう》じ奉《たてまつ》らば、八大竜王《はちだいりゅうおう》も慈現《じげん》納受《のうじゅ》たれ給《たま》ふべし、と申しければ、百人の高僧貴僧を請《しょう》じ、仁王経を講ぜられしかども、其験《そのしるし》もなかりけり。又|或人《あるひと》申しけるは、容顔《ようがん》美麗《びれい》なる白拍子《しらびょうし》を、百人めして、――
[#ここで字下げ終わり]
「御坊様《ごぼうさま》。」
今は疑ふべき心も失《う》せて、御坊様、と呼びつゝ、紫玉が暗中《あんちゅう》を透《すか》して、声する方《かた》に、縋《すが》るやうに寄ると思ふと、
「燈《ひ》を消せ。」
と、蕭《さ》びたが力ある声して言つた。
「提灯《ちょうちん》を……」
「は、」と、返事と息を、はツはツとはずませながら、一度|消損《けしそこ》ねて、慌《あわただ》しげに吹消《ふきけ》した。玉野の手は震へて居た。
[#ここから4字下げ]
――百人の白拍子をして舞はせられしに、九十九人舞ひたりしに、其験《そのしるし》もなかりけり。静《しずか》一人舞ひたりとても、竜神《りゅうじん》示現《じげん》あるべきか。内侍所《ないしどころ》に召されて、禄《ろく》おもきものにて候《そうろう》にと申したりければ、とても人数《ひとかず》なれば、唯《ただ》舞はせよと仰《おお》せ下されければ、静が舞ひたりけるに、しんむしやうの曲と言ふ白拍子《しらびょうし》を、――
[#ここで字下げ終わり]
燈《ひ》を消すと、あたりが却《かえ》つて朦朧《もうろう》と、薄く鼠色《ねずみいろ》に仄《ほの》めく向うに、石の反橋《そりばし》の欄干《らんかん》に、僧形《そうぎょう》の墨《すみ》の法衣《ころも》、灰色に成つて、蹲《うずくま》るか、と視《み》れば欄干に胡坐《あぐら》掻《か》いて唄《うた》ふ。
橋は心覚えのある石橋《いしばし》の巌組《いわぐみ》である。気が着けば、あの、かくれ滝《だき》の音は遠くだう/\と鳴つて、風の如くに響くが、掠《かす》れるほどの糸の音《ね》も乱れず、唇を合《あわ》すばかりの唄も遮《さえぎ》られず、嵐の下の虫の声。が、形は著《いちじる》しいものではない、胸をくしや/\と折つて、坊主頭を、がく、と俯向《うつむ》けて唄ふので、頸《うなじ》を抽《ぬ》いた転軫《てんじん》に掛《かか》る手つきは、鬼が角《つの》を弾《はじ》くと言はば厳《いか》めしい、寧《むし》ろ黒猫が居て顔を洗ふと言ふのに適する。
[#ここから4字下げ]
――なから舞ひたりしに、御輿《みこし》の嶽《たけ》、愛宕山《あたごやま》の方《かた》より黒雲《くろくも》俄《にわか》に出来《いでき》て、洛中《らくちゅう》にかゝると見えければ、――
[#ここで字下げ終わり]
と唄ふ。……紫玉は腰を折つて地に低く居て、弟子は、其の背後《うしろ》に蹲《しゃが》んだ。
[#ここから4字下げ]
――八大竜王《はちだいりゅうおう》鳴渡《なりわた》りて、稲妻《いなずま》ひらめきしに、諸人《しょにん》目を驚かし、三日の洪水を流し、国土|安穏《あんおん》なりければ、扨《さて》こそ静の舞《まい》に示現ありけるとて、日本一と宣旨《せんじ》を給《たまわ》りけると、承《うけたまわ》り候《そうろう》。――
[#ここで字下げ終わり]
時に唄を留《や》めて黙つた。
「太夫様《たゆうさま》。」
余り尋常《じんじょう》な、ものいひだつたが、
「は、」と、呼吸《いき》をひいて答へた紫玉の、身動《みじろ》ぎに、帯がキと擦れて鳴つたほど、深く身に響いて聞いたのである。
「癩坊主《かったいぼうず》が、ねだり言《ごと》を肯《うけご》うて、千金《せんきん》の釵《かんざし》を棄《す》てられた。其の心操《こころばえ》に感じて、些細《ささい》ながら、礼心《れいごころ》に密《そ》と内証《ないしょう》の事を申す。貴女《あなた》、雨乞《あまごい》をなさるが可《よ》い。――天《てん》の時、地《ち》の利、人《ひと》の和、まさしく時節《じせつ》ぢや。――こゝの大池《おおいけ》の中洲《なかす》の島に、かりの法壇を設けて、雨を祈ると触れてな。……袴《はかま》、練衣《ねりぎぬ》、烏帽子《えぼし》、狩衣《かりぎぬ》、白拍子《しらびょうし》の姿が可《よ》からう。衆人《しゅうじん》めぐり見る中へ、其の姿をあの島の柳の上へ高く顕《あらわ》し、大空に向つて拝《はい》をされい。祭文《さいもん》にも歌にも及ばぬ。天竜《てんりゅう》、雲を遣《や》り、雷《らい》を放ち、雨を漲《みなぎ》らすは、明午《みょうご》を過ぎて申《さる》の上刻《じょうこく》に分毫《ふんごう》も相違ない。国境の山、赤く、黄に、峰《みね》嶽《たけ》を重ねて爛《ただ》れた奥に、白蓮《びゃくれん》の花、玉の掌《たなそこ》ほどに白く聳《そび》えたのは、四時《しじ》に雪を頂いて幾万年《いくまんねん》の白山《はくさん》ぢや。貴女《あなた》、時を計つて、其の鸚鵡《おうむ》の釵を抜いて、山の其方《そなた》に向つて翳《かざ》すを合図に、雲は竜の如く湧《わ》いて出よう。――尚《な》ほ其の上に、可《よ》いか、名を挙げられい。……」
[#ここから4字下げ]
――賢人《かしこびと》の釣《つり》を垂れしは、
厳陵瀬《げんりょうらい》の河の水。
月影ながらもる夏は、
山田の筧《かけい》の水とかや。――……
[#ここで字下げ終わり]
十一
翌日の午後の公園は、炎天の下に雲よりは早く黒く成つて人が湧《わ》いた。煉瓦《れんが》を羽蟻《はあり》で包んだやうな凄《すさま》じい群集である。
かりに、鎌倉殿《かまくらどの》として置かう。此の……県に成上《なりあがり》の豪族、色好《いろごの》みの男爵で、面構《つらがまえ》も風采《ふうつき》も巨頭公《あたまでっかち》に良《よう》似《に》たのが、劇興行《しばいこうぎょう》のはじめから他《た》に手を貸さないで紫玉を贔屓《ひいき》した、既に昨夜《ゆうべ》も或処《あるところ》で一所《いっしょ》に成る約束があつた。其の間《ま》の時間を、紫玉は微行《びこう》したのである。が、思ひも掛けない出来事のために、大分の隙入《ひまいり》をしたものの、船に飛んだ鯉《こい》は、其のよしを言《こと》づけて初穂《はつほ》と言ふのを、氷詰めにして、紫玉から鎌倉殿へ使《つかい》を走らせたほどなのであつた。――
車の通ずる処《ところ》までは、最《も》う自動車が来て待つて居て、やがて、相会《あいかい》すると、或《ある》時間までは附添《つきそ》つて差支《さしつか》へない女弟子の口から、真先《まっさき》に予言者の不思議が漏《も》れた。
一議に及ばぬ。
其の夜《よ》のうちに、池の島へ足代《あじろ》を組んで、朝は早《は》や法壇が調《ととの》つた。無論、略式である。
県社の神官に、故実《こじつ》の詳しいのがあつて、神燈《しんとう》を調へ、供饌《ぐせん》を捧げた。
島には鎌倉殿の定紋《じょうもん》ついた帷幕《まんまく》を引繞《ひきめぐ》らして、威儀を正した夥多《あまた》の神官が詰めた。紫玉は、さきほどからこゝに控へたのである。
あの、底知れずの水に浮いた御幣《ごへい》は、やがて壇に登るべき立女形《たておやま》に対して目触《めざわ》りだ、と逸早《いちはや》く取退《とりの》けさせ、樹立《こだち》さしいでて蔭《かげ》ある水に、例の鷁首《げきしゅ》の船を泛《うか》べて、半《なか》ば紫《むらさき》の幕を絞つた裡《うち》には、鎌倉殿をはじめ、客分として、県の顕官、勲位《くんい》の人々が、杯《さかずき》を置いて籠《こも》つた。――雨乞《あまごい》に参ずるのに、杯をめぐらすと言ふ故実は聞かぬが、しかし事実である。
伶人《れいじん》の奏楽一順して、ヒユウと簫《しょう》の音《ね》の虚空《こくう》に響く時、柳の葉にちら/\と緋の袴《はかま》がかゝつた。
群集は波を揉《も》んで動揺《なだれ》を打つた。
あれに真白な足が、と疑ふ、緋の袴は一段、階《きざはし》に劃《しき》られて、二条《ふたすじ》の紅《べに》の霞《かすみ》を曳《ひ》きつゝ、上《うえ》紫《むらさき》に下《した》萌黄《もえぎ》なる、蝶《ちょう》鳥《とり》の刺繍《ぬい》の狩衣《かりぎぬ》は、緑に透き、葉に靡《なび》いて、柳の中を、する/\と、容顔美麗なる白拍子《しらびょうし》。紫玉は、色ある月の風情《ふぜい》して、一千の花の燈《ともし》の影、百を数ふる雪の供饌に向うて法壇の正面にすらりと立つ。
花火の中から、天女《てんにょ》が斜《ななめ》に流れて出ても、群集は此の時くらゐ驚異の念は起すまい。
烏帽子《えぼし》もともに此の装束《しょうぞく》は、織《おり》ものの模範、美術の表品《ひょうほん》、源平時代の参考として、嘗《かつ》て博覧会にも飾られた、鎌倉殿が秘蔵の、いづれ什物《じゅうもつ》であつた。
扨《さ》て、遺憾ながら、此の晴の舞台に於て、紫玉のために記《しる》すべき振事《ふりごと》は更にない。渠《かれ》は学校出の女優である。
が、姿は天より天降《あまくだ》つた妙《たえ》に艶《えん》なる乙女《おとめ》の如く、国を囲める、其の赤く黄に爛《ただ》れたる峰《みね》嶽《たけ》を貫《つらぬ》いて、高く柳の間《あいだ》に懸《かか》つた。
紫玉は恭《うやうや》しく三《み》たび虚空《なかぞら》を拝した。
時に、宮奴《みやつこ》の装《よそおい》した白丁《はくちょう》の下男が一人、露店の飴屋《あめや》が張り
前へ
次へ
全7ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング