り]
 聞くものは耳を澄まして袖《そで》を合せたのである。
[#ここから4字下げ]
――有験《うげん》の高僧貴僧百人、神泉苑《しんせんえん》の池にて、仁王経《にんおうきょう》を講《こう》じ奉《たてまつ》らば、八大竜王《はちだいりゅうおう》も慈現《じげん》納受《のうじゅ》たれ給《たま》ふべし、と申しければ、百人の高僧貴僧を請《しょう》じ、仁王経を講ぜられしかども、其験《そのしるし》もなかりけり。又|或人《あるひと》申しけるは、容顔《ようがん》美麗《びれい》なる白拍子《しらびょうし》を、百人めして、――
[#ここで字下げ終わり]
「御坊様《ごぼうさま》。」
 今は疑ふべき心も失《う》せて、御坊様、と呼びつゝ、紫玉が暗中《あんちゅう》を透《すか》して、声する方《かた》に、縋《すが》るやうに寄ると思ふと、
「燈《ひ》を消せ。」
 と、蕭《さ》びたが力ある声して言つた。
「提灯《ちょうちん》を……」
「は、」と、返事と息を、はツはツとはずませながら、一度|消損《けしそこ》ねて、慌《あわただ》しげに吹消《ふきけ》した。玉野の手は震へて居た。
[#ここから4字下げ]
――百人の白拍子をして舞はせられしに、九十九人舞ひたりしに、其験《そのしるし》もなかりけり。静《しずか》一人舞ひたりとても、竜神《りゅうじん》示現《じげん》あるべきか。内侍所《ないしどころ》に召されて、禄《ろく》おもきものにて候《そうろう》にと申したりければ、とても人数《ひとかず》なれば、唯《ただ》舞はせよと仰《おお》せ下されければ、静が舞ひたりけるに、しんむしやうの曲と言ふ白拍子《しらびょうし》を、――
[#ここで字下げ終わり]
 燈《ひ》を消すと、あたりが却《かえ》つて朦朧《もうろう》と、薄く鼠色《ねずみいろ》に仄《ほの》めく向うに、石の反橋《そりばし》の欄干《らんかん》に、僧形《そうぎょう》の墨《すみ》の法衣《ころも》、灰色に成つて、蹲《うずくま》るか、と視《み》れば欄干に胡坐《あぐら》掻《か》いて唄《うた》ふ。
 橋は心覚えのある石橋《いしばし》の巌組《いわぐみ》である。気が着けば、あの、かくれ滝《だき》の音は遠くだう/\と鳴つて、風の如くに響くが、掠《かす》れるほどの糸の音《ね》も乱れず、唇を合《あわ》すばかりの唄も遮《さえぎ》られず、嵐の下の虫の声。が、形は著《いちじる》しいものではない、胸をくしや/\と
前へ 次へ
全32ページ中22ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング