れたかと思ふほど、玉野は思つたより巧《たくみ》に棹《さお》さす。大池《おおいけ》は静《しずか》である。舷《ふなばた》の朱欄干《しゅらんかん》に、指を組んで、頬杖《ほおづえ》ついた、紫玉の胡粉《ごふん》のやうな肱《ひじ》の下に、萌黄《もえぎ》に藍《あい》を交《まじ》へた鳥の翼の揺《ゆ》るゝのが、其処《そこ》にばかり美しい波の立つ風情《ふぜい》に見えつゝ、船はする/\と滑つて、鶴ヶ島をさして滑《なめら》かに浮いて行く。
 然《さ》までの距離はないが、月夜には柳が煙《けむ》るぐらゐな間《ま》で、島へは棹の数《すう》百ばかりはあらう。
 玉野は上手《あじ》を遣《や》る。
 さす手が五十ばかり進むと、油を敷いたとろりとした静《しずか》な水も、棹に掻《か》かれて何処《どこ》ともなしに波紋が起つた、其の所為《せい》であらう。あの底知らずの竜《たつ》の口《くち》とか、日射《ひざし》も其処《そこ》ばかりはものの朦朧《もうろう》として淀《よど》むあたりに、――微《そよ》との風もない折から、根なしに浮いた板ながら真直《まっすぐ》に立つて居た白い御幣が、スースーと少しづゝ位置を転《か》へて、夢のやうに一|寸《すん》二寸づゝ動きはじめた。
 凝《じっ》と、……視《み》るに連れて、次第に、緩《ゆる》く、柔かに、落着いて弧《こ》を描きつゝ、其の円《まる》い線の合《がっ》する処《ところ》で、又スースーと、一寸二寸づゝ動出《うごきだ》すのが、何となく池を広く大きく押拡《おしひろ》げて、船は遠く、御幣《ごへい》は遙《はるか》に、不思議に、段々|汀《みぎわ》を隔《へだた》るのが心細いやうで、気も浮《うっ》かりと、紫玉は、便《たより》少ない心持《ここち》がした。
「大丈夫かい、彼処《あすこ》は渦を巻いて居るやうだがね。」
 欄干《らんかん》に頬杖《ほおづえ》したまゝ、紫玉は御幣を凝視《みつ》めながら言つた。
「詰《つま》りませんわ、少し渦でも巻かなけりや、余《あんま》り静《しずか》で、橋の上を這《は》つてゐるやうですもの、」
 とお転婆《てんば》の玉江が洒落《しゃれ》でもないらしく、
「玉野さん、船を彼方《あっち》へ遣《や》つて見ないか?……」
 紫玉が圧《おさ》へて、
「不可《いけな》いよ。」
「否《いいえ》、何ともありやしませんわ。それだし、もしか、船に故障があつたら、おーいと呼ぶか、手を敲《たた》け
前へ 次へ
全32ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング