も相分《あいわか》りませぬ。此の公園のづツと奥に、真暗《まっくら》な巌窟《いわや》の中に、一ヶ処|清水《しみず》の湧《わ》く井戸がござります。古色《こしょく》の夥《おびただ》しい青銅の竜が蟠《わだかま》つて、井桁《いげた》に蓋《ふた》をして居《お》りまして、金網《かなあみ》を張り、みだりに近づいては成りませぬが、霊沢金水《れいたくこんすい》と申して、此がために此の市の名が起りましたと申します。此が奥の院と申す事で、えゝ、貴方様《あなたさま》が御意《ぎょい》の浦安神社は、其の前殿《まえどの》と申す事でござります。御参詣《おまいり》を遊ばしましたか。」
「あ、否《いいえ》。」と言つたが、すぐ又|稚児《ちご》の事が胸に浮んだ。それなり一時《いちじ》言葉が途絶《とだ》える。
森々《しんしん》たる日中《ひなか》の樹林、濃く黒く森に包まれて城の天守は前に聳《そび》ゆる。茶店《ちゃみせ》の横にも、見上《みあげ》るばかりの槐《えんじゅ》榎《えのき》の暗い影が樅《もみ》楓《かえで》を薄く交《まじ》へて、藍緑《らんりょく》の流《ながれ》に群青《ぐんじょう》の瀬のある如き、たら/\上《あが》りの径《こみち》がある。滝かと思ふ蝉時雨《せみしぐれ》。光る雨、輝く木《こ》の葉《は》、此の炎天の下蔭《したかげ》は、恰《あたか》も稲妻《いなずま》に籠《こも》る穴に似て、もの凄《すご》いまで寂寞《ひっそり》した。
木下闇《こしたやみ》、其の横径《よこみち》の中途《なかほど》に、空屋《あきや》かと思ふ、廂《ひさし》の朽《く》ちた、誰《たれ》も居ない店がある……
四
鎖《とざ》してはないものの、奥に人が居て住むかさへ疑はしい。其とも日が暮れると、白い首でも出て些《ち》とは客が寄らうも知れぬ。店|一杯《いっぱい》に雛壇《ひなだん》のやうな台を置いて、最《いと》ど薄暗いのに、三方《さんぽう》を黒布《くろぬの》で張廻《はりまわ》した、壇の附元《つけもと》に、流星《ながれぼし》の髑髏《しゃれこうべ》、乾《ひから》びた蛾《ひとりむし》に似たものを、点々並べたのは的《まと》である。地方の盛場《さかりば》には時々|見掛《みか》ける、吹矢《ふきや》の機関《からくり》とは一目《ひとめ》視《み》て紫玉にも分つた。
実《まこと》は――吹矢《ふきや》も、化《ばけ》ものと名のついたので、幽霊の廂合《ひ
前へ
次へ
全32ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング