]
――有験《うげん》の高僧貴僧百人、神泉苑の池にて、仁王経《にんのうきょう》を講じ奉らば、八大竜王も慈現納受《じげんのうじゅ》たれ給うべし、と申しければ、百人の高僧貴僧を請《しょう》じ、仁王経を講ぜられしかども、その験《しるし》もなかりけり。また或《ある》人申しけるは、容顔美麗なる白拍子《しらびょうし》を、百人めして、――
[#ここで字下げ終わり]
「御坊様。」
今は疑うべき心も失《う》せて、御坊様、と呼びつつ、紫玉が暗中を透《すか》して、声する方《かた》に、縋《すが》るように寄ると思うと、
「燈《ひ》を消せ。」
と、蕭《さ》びたが力ある声して言った。
「提灯《ちょうちん》を……」
「は、」と、返事と息を、はッはッとはずませながら、一度|消損《けしそこ》ねて、慌《あわただ》しげに吹消した。玉野の手は震えていた。
[#ここから4字下げ]
――百人の白拍子をして舞わせられしに、九十九人舞いたりしに、その験もなかりけり。静《しずか》一人舞いたりとても、竜神|示現《じげん》あるべきか。内侍所《ないしどころ》に召されて、禄《ろく》おもきものにて候にと申したりければ、とても人数《ひとかず》なれば、ただ舞わせよと仰せ下されければ、静が舞いたりけるに、しんむしょうの曲という白拍子を、――
[#ここで字下げ終わり]
燈《ひ》を消すと、あたりがかえって朦朧《もうろう》と、薄く鼠色に仄《ほの》めく向うに、石の反橋《そりばし》の欄干に、僧形《そうぎょう》の墨の法衣《ころも》、灰色になって、蹲《うずくま》るか、と視れば欄干に胡坐《あぐら》掻《か》いて唄う。
橋は心覚えのある石橋の巌組《いわぐみ》である。気が着けば、あの、かくれ滝の音は遠くどうどうと鳴って、風のごとくに響くが、掠《かす》れるほどの糸の音《ね》も乱れず、唇を合すばかりの唄も遮られず、嵐の下の虫の声。が、形は著しいものではない、胸をくしゃくしゃと折って、坊主頭を、がく、と俯向《うつむ》けて唄うので、頸《うなじ》を抽《ぬ》いた転軫《てんじん》に掛《かか》る手つきは、鬼が角を弾《はじ》くと言わば厳《いか》めしい、むしろ黒猫が居て顔を洗うというのに適する。
[#ここから4字下げ]
――なから舞いたりしに、御輿《みこし》の岳《たけ》、愛宕山《あたごやま》の方《かた》より黒雲にわかに出来《いでき》て、洛中《らくちゅう》にかかると見
前へ
次へ
全27ページ中19ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング