狩、もみじ山だが、いずれ戦《いくさ》に負けた国の、上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《じょうろう》、貴女、貴夫人たちの落人《おちうど》だろう。絶世の美女だ。しゃつ掴出《つかみいだ》いて奉れ、とある。御近習、宮の中へ闖入《ちんにゅう》し、人妻なればと、いなむを捕えて、手取足取しようとしたれば、舌を噛《か》んで真俯向《まうつむ》けに倒れて死んだ。その時にな、この獅子頭を熟《じっ》と視《み》て、あわれ獅子や、名誉の作かな。わらわにかばかりの力あらば、虎狼《とらおおかみ》の手にかかりはせじ、と吐《ほざ》いた、とな。続いて三年、毎年、秋の大洪水よ。何が、死骸《しがい》取片づけの山神主が見た、と申すには、獅子が頭《かしら》を逆《さかしま》にして、その婦《おんな》の血を舐《な》め舐め、目から涙を流いたというが触出《ふれだ》しでな。打続く洪水は、その婦《おんな》の怨《うらみ》だと、国中の是沙汰《これざた》だ。婦《おんな》が前髪にさしたのが、死ぬ時、髪をこぼれ落ちたというを拾って来て、近習が復命をした、白木に刻んだ三輪|牡丹高彫《ぼたんたかぼり》のさし櫛《ぐし》をな、その時の馬上の殿様は、澄《すま》して袂《たもと》へお入れなさった。祟《たたり》を恐れぬ荒気の大名。おもしろい、水を出さば、天守の五重を浸《ひた》して見よ、とそれ、生捉《いけど》って来てな、ここへ打上げたその獅子頭だ。以来、奇異|妖変《ようへん》さながら魔所のように沙汰する天守、まさかとは思うたが、目《ま》のあたり不思議を見るわ。――心してかかれ。
九平 心得た、槍をつけろ。
[#ここから2字下げ]
討手、槍にて立ちかかる。獅子狂う。討手|辟易《へきえき》す。修理、九平等、抜連れ抜連れ一同|立掛《たちかか》る。獅子狂う。また辟易す。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
修理 木彫にも精がある。活《い》きた獣も同じ事だ。目を狙《ねら》え、目を狙え。
[#ここから2字下げ]
九平、修理、力を合せて、一刀《ひとたち》ずつ目を傷《きずつ》く、獅子伏す。討手その頭《かしら》をおさう。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
図書 (母衣《ほろ》を撥退《はねの》け刀を揮《ふる》って出づ。口々に罵《ののし》る討手と、一刀合すと斉《ひと》しく)
前へ
次へ
全30ページ中26ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング