と申すよ。――縁だねえ。
薄 きっと御縁がござりますよ。
夫人 私もどうやら、そう思うよ。
薄 奥様、いくら貴女のお言葉でも、これはちと痛入《いたみい》りました。
夫人 私も痛入りました。
薄 これはまた御挨拶でござります――あれ、何やら、御天守下が騒がしい。(立って欄干に出づ、遥《はるか》に下を覗込《のぞきこ》む)……まあ、御覧なさいまし。
夫人 (座のまま)何だえ。
薄 武士が大勢で、篝《かがり》を焚《た》いております。ああ、武田播磨守殿、御出張、床几《しょうぎ》に掛《かか》ってお控えだ。おぬるくて、のろい癖に、もの見高な、せっかちで、お天守見届けのお使いの帰るのを待兼ねて、推出《おしだ》したのでござります。もしえもしえ、図書様のお姿が小さく見えます。奥様、おたまじゃくしの真中《まんなか》で、御紋着《ごもんつき》の御紋も河骨《こうぼね》、すっきり花が咲いたような、水際立ってお美しい。……奥様。
夫人 知らないよ。
薄 おお、兜あらためがはじまりました。おや、吃驚《びっくり》した。あの、殿様の漆みたいな太い眉毛が、びくびくと動きますこと。先刻《さっき》の亀姫様のお土産の、兄弟の、あの首を見せたら、どうでございましょう。ああ、御家老が居ます。あの親仁《おやじ》も大分百姓を痛めて溜込《ためこ》みましたね。そのかわり頭が兀《は》げた。まあ、皆《みんな》が図書様を取巻いて、お手柄にあやかるのかしら。おや、追取刀《おっとりがたな》だ。何、何、何、まあ、まあ、奥様々々。
夫人 もう可い。
薄 ええ、もう可いではございません。図書様を賊だ、と言います。御秘蔵の兜を盗んだ謀逆人《むほんにん》、謀逆人、殿様のお首に手を掛けたも同然な逆賊でございますとさ。お庇《かげ》で兜が戻ったのに。――何てまあ、人間というものは。――あれ、捕手《とりて》が掛《かか》った。忠義と知行で、てむかいはなさらぬかしら。しめた、投げた、嬉しい。そこだ。御家老が肩衣《かたぎぬ》を撥《はね》ましたよ。大勢が抜連れた。あれ危い。豪《えら》い。図書様抜合せた。……一人腕が落ちた。あら、胴切《どうぎり》。また何も働かずとも可いことを、五両|二人扶持《ににんぶち》らしいのが、あら、可哀相《かわいそう》に、首が飛びます。
夫人 秀吉時分から、見馴《みな》れていながら、何だねえ、騒々しい。
薄 騒がずにはいられません。多勢
前へ
次へ
全30ページ中23ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング