わりのう預けて行ったものらしい……敢《あえ》て預けて行ったと言いたい。悪戯《いたずら》を詫《わ》びた私たちの心を汲《く》んだ親雀の気の優《やさ》しさよ。……その親たちの塒《ねぐら》は何処《いずこ》?……この嬰児《あか》ちゃんは寂しそうだ。
 土手の松へは夜鷹《よたか》が来る。築土《つくど》の森では木兎《ずく》が鳴く。……折から宵月《よいづき》の頃であった。親雀は、可恐《おそろし》いものの目に触れないように、なるたけ、葉の暗い中に隠したに違いない。もとより藁屑《わらくず》も綿片《わたぎれ》もあるのではないが、薄月《うすづき》が映《さ》すともなしに、ぼっと、その仔雀の身に添って、霞《かすみ》のような気が籠《こも》って、包んで円《まる》く明《あかる》かったのは、親の情《なさけ》の朧気《おぼろげ》ならず、輪光《りんこう》を顕《あら》わした影であろう。「ちょっと。」「何さ。」手招《てまね》ぎをして、「来て見なよ。」家内を呼出《よびだ》して、両方から、そっと、顔を差寄《さしよ》せると、じっとしたのが、微《かすか》に黄色な嘴《くちばし》を傾けた。この柔《やわらか》な胸毛の色は、さし覗《のぞ》いたもの
前へ 次へ
全41ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング