町《しんまち》、堀江が、一つ舞台で、芸較べを遣《や》った事があります。その時、南から舞で出ました。もっとも評判な踊手なんですが、それでも他《ほか》場所の姉さんに、ひけを取るまい。……その頃北に一人、向うへ廻わして、ちと目に余る、家元随一と云う名取りがあったもんですから、生命《いのち》がけに気を入れて、舞ったのは道成寺《どうじょうじ》。貴方、そりゃ近頃の見ものだったと評判しました。
能がかりか、何か、白の鱗《うろこ》の膚脱《はだぬ》ぎで、あの髪を颯《さっ》と乱して、ト撞木《しゅもく》を被《かぶ》って、供養の鐘を出た時は、何となく舞台が暗くなって、それで振袖の襦袢《じゅばん》を透いて、お珊さんの真白《まっしろ》な胸が、銀色に蒼味《あおみ》がかって光ったって騒ぎです。
そのかわり、火のように舞い澄まして楽屋へ入ると、気を取詰めて、ばったり倒れた。後見が、回生剤《きつけ》を呑まそうと首を抱く。一人が、装束の襟を寛《くつろ》げようと、あの人の胸を開けたかと思うと、キャッと云って尻持をついたはどうです。
鳩尾《みずおち》を緊《し》めた白羽二重《しろはぶたえ》の腹巻の中へ、生々《なまなま》とした、長いのが一|尾《ぴき》、蛇ですよ。畝々《うねうね》と巻込めてあった、そいつが、のッそり、」と慌《あわただ》しい懐手、黒八丈を襲《かさ》ねた襟から、拇指《おやゆび》を出して、ぎっくり、と蝮《まむし》を拵《こさ》えて、肩をぶるぶると遣って引込《ひっこ》ませて、
「鎌首を出したはどうです、いや聞いても恐れる。」とばたばたと袖を払《はた》く。
初阪もそれはしかねない婦《おんな》と見た。
「執念の深いもんだから、あやかる気で、生命《いのち》がけの膚《はだ》に絡《まと》ったというわけだ。」
「それもあります。ですがね、心願も懸けたんですとさ。何でも願が叶《かな》うと云います……咒詛《のろい》も、恋も、情《なさけ》も、慾《よく》も、意地張も同じ事。……その時|鳩尾《みずおち》に巻いていたのは、高津《こうづ》辺の蛇屋で売ります……大瓶《おおがめ》の中にぞろぞろ、という一件もので、貴方御存じですか。」
初阪は出所を聞くと悚然《ぞっ》とした。我知らず声を潜《ひそ》めて、
「知ッてる……生紙《きがみ》の紙袋《かんぶくろ》の口を結えて、中に筋張った動脈のようにのたくる奴《やつ》を買って帰って、一晩内に
前へ
次へ
全52ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング