したいばかりに、素晴らしく派手を遣《や》って、披露《ひろめ》をしたんだって評判です。
 その市女《いちめ》は、芸妓《げいこ》に限るんです。それも芸なり、容色《きりょう》なり、選抜《えりぬ》きでないと、世話人の方で出しませんから……まず選ばれた婦《おんな》は、一年中の外聞といったわけです。
 その中のお職だ、貴方。何しろ大阪じゃ、浜寺の魚市には、活《い》きた竜宮が顕《あらわ》れる、この住吉の宝市には、天人の素足が見えるって言います。一年中の紋日《もんび》ですから、まあ、是非お目に掛けましょう。
 貴方、一目見て立《たち》すくんで、」
「立すくみは大袈裟《おおげさ》だね、人聞きが悪いじゃないか。」
「だって、今でさえ、悚然《ぞっと》なすったじゃありませんかね。」

       四

 男衆の浮かせ調子を、初阪はなぜか沈んで聞く。……
「まったくそりゃ悚然《ぞっ》としたよ。ひとりでに、あの姿が、城の中へふいと入って、向直って、こっちを見るらしい気がした時は。
 黒い煙も、お珊さんか、……その人のために空に被《かぶ》さったように思って。
 天満の鉄橋は、瀬多の長橋ではないけれども、美濃《みの》へ帰る旅人に、怪しい手箱を託《ことづ》けたり、俵藤太《たわらとうだ》に加勢を頼んだりする人に似たように思ったのだね。
 由来、橋の上で出会う綺麗な婦《おんな》は、すべて凄《すご》いとしてある。――
 が、場所によるね……昨夜《ゆうべ》、隣桟敷で見た時は、同じその人だけれど、今思うと、まるで、違った婦《おんな》さ。……君も関東ものだから遠慮なく云うが、阪地《かみがた》の婦《おんな》はなぜだろう、生きてるのか、死んでるのか、血というものがあるのか知らん、と近所に居るのも可厭《いや》なくらい、酷《ひど》く、さました事があったんだから……」
「へい、何がございました。やたらに何か食べたんですかい。」
「何、詰《つま》らんことを……そうじゃない。余りと言えば見苦しいほど、大入芝居の桟敷だというのに、旦那かね、その連《つれ》の男に、好三昧《すきざんまい》にされてたからさ。」
「そこは妾《てかけ》ものの悲しさですかね。どうして……当人そんなぐうたらじゃない筈《はず》です。意地張《いじッぱ》りもちっと可恐《こわ》いような婦《おんな》でね。以前、芸妓《げいしゃ》で居ました時、北新地《きたのしんち》、新
前へ 次へ
全52ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング