ろよろ》して、しなやかな姿を揉《も》み、しばらく争っているようでありました。けれども、また、颯《さっ》と駈け出して、あわやという中《うち》に影も形も見失ったのでありまする。
 処へ、かの魚津の沖の名物としてありまする、蜃気楼《しんきろう》の中の小屋のようなのが一軒、月夜に灯《ともし》も見えず、前途に朦朧《もうろう》として顕《あらわ》れました。
 小宮山は三蔵法師を攫《さら》われた悟空という格で、きょろきょろと四辺《あたり》を※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しておりましたが、頂は遠く、四辺《あたり》は曠野《こうや》、たとえ蝙蝠の翼に乗っても、虚空へ飛び上る法ではあるまい、瞬《またたき》一つしきらぬ中《うち》、お雪の姿を隠したは、この家の内に相違ないぞ、這奴《こやつ》! 小川山《しょうせんざん》の妖怪ござんなれと、右から左へ、左から右へ取って返して、小宮山はこの家の周囲《まわり》をぐるぐると廻って窺《うかが》いましたが、あえて要害を見るには当らぬ。何の蝸牛《ででむし》みたような住居《すまい》だ、この中に踏み込んで、罷《まか》り違えば、殻を背負《しょ》っても逃げられると、高を括《くく》って度胸が坐ったのでありますから、威勢よく突立《つッた》って凜々《りんりん》とした大音声。
「お頼み申す、お頼み申す! お頼み申す※[#感嘆符二つ、1−8−75]」
 と続けざまに声を懸けたが、内は森《しん》として応《こたえ》がない、耳を澄ますと物音もしないで、かえって遠くの方で、化けた蛙《かわず》が固まって鳴くように、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏、南無阿弥陀仏南無阿弥陀仏。と百万遍。眉を顰《ひそ》めた小宮山は、癪《しゃく》に障るから苛立《いらだ》って喚《わめ》いたり。
「お頼み申す。」
 すると、どうでございましょう、鼻ッ先の板戸が音もしないで、すらりと開く。
「騒々しいじゃないかね。」
 顔を出したのが、鼻の尖《とが》った、目の鋭い、可恐《おそろ》しく丈《せ》の高い、蒼い色の衣服《きもの》を着た。凄《すご》い年増《としま》。一目見ても見紛う処はない、お雪が話したそれなんで。
 小宮山は思わず退《すさ》った、女はその我にもあらぬ小宮山の天窓《あたま》から足の爪先《つまさき》まで、じろりと見て、片頬笑《かたほわらい》をしたから可恐《おそろ》しいや。
「おや、おいでなさい、柏屋
前へ 次へ
全35ページ中26ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング