勤めたのがね、ある晩お相手から下って、部屋へ、平生《ふだん》よりは夜が更けていたんだから、早速お勤《つとめ》の衣裳《いしょう》を脱いでちゃんと伸《の》して、こりゃ女の嗜《たしなみ》だ、姉さんなんぞも遣るだろうじゃないか。」
「はい。」
「まあお聞きそれから縞《しま》のお召縮緬《めしちりめん》、裏に紫縮緬の附いた寝衣《ねまき》だったそうだ、そいつを着て、紅梅の扱帯《しごき》をしめて、蒲団の上で片膝を立てると、お前、後毛《おくれげ》を掻上《かきあ》げて、懐紙で白粉《おしろい》をあっちこっち、拭《ふ》いて取る内に、唇に障《さわ》るとちょいと紅《べに》が附いたろう。お小姓がね、皺《しわ》を伸してその白粉の着いた懐紙を見ていたが、何と思ったか、高島田に挿している銀の平打の簪《かんざし》、※[#丸い、407−8]《まるにいのじ》が附いている、これは助高屋《すけたかや》となった、沢村|訥升《とつしょう》の紋なんで、それをこのお小姓が、大層|贔屓《ひいき》にしたんだっさ。簪をぐいと抜いてちょいと見るとね、莞爾《にっこり》笑いながら、そら今口紅の附いた懐紙にぐるぐると巻いて、と戴《いただ》いたとまあお思い。
可いかい、それを文庫へ了《しま》って、さあ寝支度も出来た、行燈《あんどう》の灯《ひ》を雪洞《ぼんぼり》に移して、こいつを持つとすッと立って、絹の鼻緒の嵌《すが》った層《かさ》ね草履をばたばた、引摺って、派手な女だから、まあ長襦袢《ながじゅばん》なんかちらちちとしたろうよ。
長廊下を伝って便所へ行《ゆ》くものだ。矢だの、鉄砲だの、それ大袈裟《おおげさ》な帯が入るのだから、便所は大きい、広い事、畳で二畳位は敷けるのだと云うよ。それへ入ろうとするとね、えへん! ともいわず歌も詠《よ》まないが、中に人のいるような気勢《けはい》がするから、ふと立停《たちどま》った、しばらく待ってても、一向に出て来ない、気を鎮めてよく考えると、なあに、何も入っていはしないようだったっさ。
ええ、姐《ねえ》さん変じゃないか、気が差すだろう。それからそのお小姓は、雪洞を置いて、ばたりと戸を開けたんだ、途端に、大変なものが、お前心持を悪くしては可《い》けない、これがみんな病のせいだ。
戸を開けると一所に、中に真俯向《まうつむ》けになっていた、穢《きたな》い婆《ばばあ》が、何とも云いようのない顔を上げて、じ
前へ
次へ
全35ページ中20ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング