袖で秘《かく》すらしい、というだけでも、この話の運びを辿《たど》って、読者も、あらかじめ頷《うなず》かるるであろう、この婦《おんな》は姙娠している。
「私が、そこへ行《ゆ》きますが、構いませんか。今度は、こっちで武芸を用いる。高いこの樹の根からだと、すれすれだから欄干が飛べそうだから。」
婦《おんな》は、格子に縋《すが》って、また立った。なおその背後向きのままで居る。
「しかし、その薙刀を何とかして下さらないか。どうも、まことに、危いのですよ。」
「いま、そちらへ参りますよ。」
落ついて静《しずか》にいうのが、遠く、築地の梅水で、お酌ねだりをたしなめるように聞えて、銑吉はひとりで苦笑した。すぐに榎の根を、草へ下りて、おとなしく控え待った。
枝がくれに、ひらひらと伸び縮みする……というと蛇体にきこえる、と悪い。細《ほっそ》りした姿で、薄い色の褄《つま》を引上げ、腰紐を直し、伊達巻をしめながら、襟を掻合《かきあ》わせ掻合わせするのが、茂りの彼方《かなた》に枝透いて、簾《すだれ》越に薬玉《くすだま》が消えんとする。
やがて、向直って階《きざはし》を下りて来た。引合わせている袖の下が、脇明《わきあけ》を洩《も》れるまで、ふっくりと、やや円い。
牡丹《ぼたん》を抱《いだ》いた白鷺の風情である。
見まい。
「水をのみます。小県さん、私……息が切れる。」
と、すぐその榎の根の湧水《わきみず》に、きように褄を膝に挟んで、うつむけにもならず尋常に二の腕をあらわに挿入《さしい》れた。榎の葉蔭に、手の青い脈を流れて、すぐ咽喉《のど》へ通りそうに見えたが、掬《く》もうとすると、掌《たなそこ》が薄く、玉の数珠《じゅず》のように、雫《しずく》が切れて皆|溢《こぼ》れる。
「両掌《りょうて》でなさい、両掌で……明神様の水でしょう。野郎に見得も何《な》にもいりゃしません。」
「はい、いいえ。」
膝の上へ、胸をかくして折りかけた袖を圧《おさ》え、やっぱり腹部を蔽《おお》うた、その片手を離さない。
「だって、両掌を突込《つっこ》まないじゃ、いけないじゃありませんか。」
「ええ、あの柄杓《ひしゃく》があるんですけど。」
「柄杓、」
手水鉢《ちょうずばち》に。
「ああ、手近です。あげましょう。青い苔《こけ》だけれどもね、乾いているから安心です、さあ。」
「済みません、小県さん、私知ってい
前へ
次へ
全33ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング