と染《そ》めながら、ツツと輝《かゞや》いて、其《そ》の古杉《ふるすぎ》の梢《こずゑ》に來《き》て留《とま》りました。其《そ》の青《あを》い火《ひ》は、しかし私《わたし》の魂《たましひ》が最《も》う藻脱《もぬ》けて、虚空《こくう》へ飛《と》んで、倒《さかさま》に下《した》の亡骸《なきがら》を覗《のぞ》いたのかも知《し》れません。
が、其《そ》の影《かげ》が映《さ》すと、半《なか》ば埋《うも》れた私《わたし》の身體《からだ》は、ぱつと紫陽花《あぢさゐ》に包《つゝ》まれたやうに、青《あを》く、藍《あゐ》に、群青《ぐんじやう》に成《な》りました。
此《こ》の山《やま》の上《うへ》なる峠《たうげ》の茶屋《ちやや》を思《おも》ひ出《だ》す――極暑《ごくしよ》、病氣《びやうき》のため、俥《くるま》で越《こ》えて、故郷《こきやう》へ歸《かへ》る道《みち》すがら、其《そ》の茶屋《ちやや》で休《やす》んだ時《とき》の事《こと》です。門《もん》も背戸《せど》も紫陽花《あぢさゐ》で包《つゝ》まれて居《ゐ》ました。――私《わたし》の顏《かほ》の色《いろ》も同《おな》じだつたらうと思《おも》ふ、手《て》も青《あを》い。
何《なに》より、嫌《いや》な、可恐《おそろし》い雷《かみなり》が鳴《な》つたのです。たゞさへ破《わ》れようとする心臟《しんぞう》に、動悸《どうき》は、破障子《やれしやうじ》の煽《あふ》るやうで、震《ふる》へる手《て》に飮《の》む水《みづ》の、水《みづ》より前《さき》に無數《むすう》の蚊《か》が、目《め》、口《くち》、鼻《はな》へ飛込《とびこ》んだのであります。
其《そ》の時《とき》の苦《くる》しさ。――今《いま》も。
三
白《しろ》い梢《こずゑ》の青《あを》い火《ひ》は、また中空《なかぞら》の渦《うづ》を映《うつ》し出《だ》す――とぐろを卷《ま》き、尾《を》を垂《た》れて、海原《うなばら》のそれと同《おな》じです。いや、それよりも、峠《たうげ》で屋根《やね》に近《ちか》かつた、あの可恐《おそろし》い雲《くも》の峰《みね》に宛然《そつくり》であります。
此《こ》の上《うへ》、雷《かみなり》。
大雷《おほかみなり》は雪國《ゆきぐに》の、こんな時《とき》に起《おこ》ります。
死力《しりよく》を籠《こ》めて、起上《おきあが》らうとすると、其《そ》の渦
前へ
次へ
全13ページ中8ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング