中に心づけも出来ましたので、それとなく、お米さんの消息を聞きますと、蔦屋も蔦竜館《ちょうりゅうかん》となった発展で、持《もち》のこの女中などは、京の津から来ているのだそうで、少しも恩人の事を知りません。
 番頭を呼んでもらって訊《たず》ねますと、――勿論その頃の男ではなかったが――これはよく知っていました。
 蔦屋は、若主人――お米さんの兄――が相場にかかって退転をしたそうです。お米さんにまけない美人をと言って、若主人は、祇園《ぎおん》の芸妓《げいしゃ》をひかして女房にしていたそうでありますが、それも亡くなりました。
 知事――その三年|前《ぜん》に亡くなった事は、私も新聞で知っていたのです――そのいくらか手当が残ったのだろうと思われます。当時は町を離れた虎杖《いたどり》の里に、兄妹がくらして、若主人の方は、町中のある会社へ勤めていると、この由、番頭が話してくれました。一昨年の事なのです。
 ――いま私は、可恐《おそろし》い吹雪の中を、そこへ志しているのであります――
 が、さて、一昨年のその時は、翌日、半日、いや、午後三時頃まで、用もないのに、女中たちの蔭で怪《あやし》む気勢《けはい》のするのが思い取られるまで、腕組が、肘枕《ひじまくら》で、やがて夜具を引被《ひっかぶ》ってまで且つ思い、且つ悩み、幾度《いくたび》か逡巡《しゅんじゅん》した最後に、旅館をふらふらとなって、とうとう恩人を訪ねに出ました。
 わざと途中、余所《よそ》で聞いて、虎杖村に憧憬《あこが》れ行《ゆ》く。……
 道は鎮守がめあてでした。
 白い、静《しずか》な、曇った日に、山吹も色が浅い、小流《こながれ》に、苔蒸《こけむ》した石の橋が架《かか》って、その奥に大きくはありませんが深く神寂《かんさ》びた社《やしろ》があって、大木の杉がすらすらと杉なりに並んでいます。入口の石の鳥居の左に、とりわけ暗く聳《そび》えた杉の下《もと》に、形はつい通りでありますが、雪難之碑と刻んだ、一基の石碑が見えました。
 雪の難――荷担夫《にかつぎふ》、郵便配達の人たち、その昔は数多《あまた》の旅客も――これからさしかかって越えようとする峠路《とうげみち》で、しばしば命を殞《おと》したのでありますから、いずれその霊を祭ったのであろう、と大空の雲、重《かさな》る山、続く巓《いただき》、聳《そび》ゆる峰を見るにつけて、凄《すさ
前へ 次へ
全9ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング