られて、いざ、と言う前、しばらくを猶予《ためら》うて立つと、風が誘って、時々さらさらさらさらと、そこらの鳴るのが、虫の声の交らぬだけ、余計に響く。……
 ひょっこり肌脱の若衆《わかいしゅ》が、草鞋穿《わらじばき》で出て来そうでもあるし、続いて、山伏がのさのさと顕《あら》われそうにもある。大方人の無い、こんな場所へ来ると、聞いた話が実際の姿になって、目前《めさき》へ幻影《まぼろし》に出るものかも知れぬ。
 現にそれ、それそれ、若衆が、山伏が、ざわざわと出て、すっと通る――通ると……その形が幻を束《つか》ねた雲になって、颯《さっ》と一つ谷へ飛ぶ。程もあらせず、むっくりと湧《わ》いて来て、ふいと行《ゆ》くと、いつの間にか、草の上へちぎれちぎれに幾つも出る。中には動かずに凝《じっ》と留まって、裾《すそ》の消えそうな山伏が、草の上に漂々として吹かれもやらず浮くのさえある。
 またふわりと来て、ぱっと胸に当って、はっとすると、他愛《たわい》もなく、形なく力もなく、袖を透かして背後《うしろ》へ通る。
 三造は誘われて、ふらふらとなって、ぎょっとしたが、つらつら見ると、むこうに立った雲の峰が、はらはらと解けて山中へ拡がりつつ、薄《すすき》の海へ波を乱して、白く飜って、しかも次第に消えるのであった。
「ああ、そうか……」
 山伏は大跨《おおまた》で、やがて麓《ふもと》へ着いた時分、と、足許《あしもと》の杉の梢《こずえ》にかかった一片《ひとひら》の雲を透かして、里|可懐《なつかし》く麓を望んだ……時であった。
 今昇った坂|一畝《ひとうね》り下《さが》た処、後前《あとさき》草がくれの径《こみち》の上に、波に乗ったような趣して、二人並んだ姿が見える――斉《ひとし》く雲のたたずまいか、あらず、その雲には、淡いが彩《いろどり》があって、髪が黒く、俤《おもかげ》が白い。帯の色も、その立姿の、肩と裾を横に、胸高に、細《ほっそ》りと劃《くぎ》って濃い。
 道は二町ばかり、間は隔《へだた》ったが、翳《かざ》せばやがて掌《てのひら》へ、その黒髪が薫りそう。直ぐ眉の下に見えたから、何となく顔立ちの面長《おもなが》らしいのも想像された。
 同時に、その傍《かたわら》のもう一人、瞳を返して、三造は眉を顰《ひそ》めた。まさしく先刻の婆《ばば》らしい。それが、黒い袖の桁《ゆき》短かに、皺《しわ》の想わるる手をぶ
前へ 次へ
全70ページ中24ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング