事《こと》をはべん[#「はべん」に丸傍点]、はべん[#「はべん」に丸傍点]をふかし[#「ふかし」に丸傍点]と言《い》ふ。即《すなは》ち紅白《こうはく》のはべんなり。皆《みな》板《いた》についたまゝを半月《はんげつ》に揃《そろ》へて鉢肴《はちざかな》に裝《も》る。逢《あ》ひたさに用《よう》なき門《かど》を二度《にど》三度《さんど》、と言《い》ふ心意氣《こゝろいき》にて、ソツと白壁《しろかべ》、黒塀《くろべい》について通《とほ》るものを、「あいつ板附《いたつき》はべん」と言《い》ふ洒落《しやれ》あり、古《ふる》い洒落《しやれ》なるべし。
 お汁《つゆ》の實《み》の少《すく》ないのを、百間堀《ひやくけんぼり》に霰《あられ》と言《い》ふ。田螺《たにし》と思《おも》つたら目球《めだま》だと、同《おな》じ格《かく》なり。百間堀《ひやくけんぼり》は城《しろ》の堀《ほり》にて、意氣《いき》も不意氣《ぶいき》も、身投《みなげ》の多《おほ》き、晝《ひる》も淋《さび》しき所《ところ》なりしが、埋立《うめた》てたれば今《いま》はなし。電車《でんしや》が通《とほ》る。滿員《まんゐん》だらう。心中《しんぢう》したのがうるさかりなむ。
 春雨《はるさめ》のしめやかに、謎《なぞ》を一《ひと》つ。……何枚《なんまい》衣《き》ものを重《かさ》ねても、お役《やく》に立《た》つは膚《はだ》ばかり、何《なに》?……筍《たけのこ》。
 然《しか》るべき民謠集《みんえうしふ》の中《なか》に、金澤《かなざは》の童謠《どうえう》を記《しる》して(鳶《とんび》のおしろ[#「おしろ」に丸傍点]に鷹匠《たかじよ》が居《ゐ》る、あつち向《む》いて見《み》さい、こつち向《む》いて見《み》さい)としたるは可《よ》きが、おしろ[#「おしろ」に丸傍点]に註《ちう》して(お城《しろ》)としたには吃驚《びつくり》なり。おしろ[#「おしろ」に丸傍点]は後《うしろ》のなまりと知《し》るべし。此《こ》の類《るゐ》あまたあり。茸狩《たけが》りの唄《うた》に、(松《まつ》みゝ、松《まつ》みゝ、親《おや》に孝行《かうかう》なもんに當《あた》れ。)此《こ》の松《まつ》みゝに又《また》註《ちう》して、松茸《まつたけ》とあり。飛《と》んだ間違《まちがひ》なり。金澤《かなざは》にて言《い》ふ松《まつ》みゝは初茸[#「初茸」に白丸傍点]なり。此《こ》の茸《
前へ 次へ
全15ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング