《ふるがつぱ》に足駄穿《あしだば》き懷手《ふところで》して、のそり/\と歩行《ある》きながら呼《よ》ぶゆゑをかし。金澤《かなざは》ばかりかと思《おも》ひしに、久須美佐渡守《くすみさどのかみ》の著《あらは》す、(浪華《なには》の風《かぜ》)と云《い》ふものを讀《よ》めば、昔《むかし》、大阪《おほさか》に此《こ》のことあり――二日《ふつか》は曉《あけ》七《なゝ》つ時《どき》前《まえ》より市中《しちう》螺《ほら》など吹《ふ》いて、わいたわいたと大聲《おほごゑ》に呼《よ》びあるきて湯《ゆ》のわきたるをふれ知《し》らす、江戸《えど》には無《な》きことなり――とあり。
 氏神《うぢがみ》の祭禮《さいれい》は、四五月頃《しごぐわつごろ》と、九十月頃《くじふぐわつごろ》と、春秋《しゆんじう》二度《にど》づゝあり、小兒《こども》は大喜《おほよろこ》びなり。秋《あき》の祭《まつり》の方《はう》賑《にぎは》し。祇園囃子《ぎをんばやし》、獅子《しし》など出《い》づるは皆《みな》秋《あき》の祭《まつり》なり。子供《こども》たちは、手《て》に手《て》に太鼓《たいこ》の撥《ばち》を用意《ようい》して、社《やしろ》の境内《けいだい》に備《そな》へつけの大太鼓《おほだいこ》をたゝきに行《ゆ》き、また車《くるま》のつきたる黒塗《くろぬり》の臺《だい》にのせて此《こ》れを曳《ひ》きながら打《うち》囃《はや》して市中《しちう》を練《ね》りまはる。ドヾンガドン。こりや、と合《あひ》の手《て》に囃《はや》す。わつしよい/\と云《い》ふ處《ところ》なり。
 祭《まつり》の時《とき》のお小遣《こづかひ》を飴買錢《あめかひぜに》と云《い》ふ。飴《あめ》が立《た》てものにて、鍋《なべ》にて暖《あたゝ》めたるを、麻殼《あさがら》の軸《ぢく》にくるりと卷《ま》いて賣《う》る。飴《あめ》買《か》つて麻《あさ》やろか、と言《い》ふべろんの言葉《ことば》あり。饅頭《まんぢう》買《か》つて皮《かは》やろかなり。御祝儀《ごしうぎ》、心《こゝろ》づけなど、輕少《けいせう》の儀《ぎ》を、此《これ》は、ほんの飴買錢《あめかひぜに》。
 金澤《かなざは》にて錢《ぜに》百と云《い》ふは五|厘《りん》なり、二百が一|錢《せん》、十|錢《せん》が二|貫《くわん》なり。たゞし、一|圓《ゑん》を二|圓《ゑん》とは云《い》はず。
 蒲鉾《かまぼこ》の
前へ 次へ
全15ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング