城崎を憶ふ
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)雨《あめ》が

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから4字下げ]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)おや/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

 雨《あめ》が、さつと降出《ふりだ》した、停車場《ていしやば》へ着《つ》いた時《とき》で――天象《せつ》は卯《う》の花《はな》くだしである。敢《あへ》て字義《じぎ》に拘泥《こうでい》する次第《しだい》ではないが、雨《あめ》は其《そ》の花《はな》を亂《みだ》したやうに、夕暮《ゆふぐれ》に白《しろ》かつた。やゝ大粒《おほつぶ》に見《み》えるのを、もし掌《たなごころ》にうけたら、冷《つめた》く、そして、ぼつと暖《あたゝか》に消《き》えたであらう。空《そら》は暗《くら》く、風《かぜ》も冷《つめ》たかつたが、温泉《ゆ》の町《まち》の但馬《たじま》の五月《ごぐわつ》は、爽《さわやか》であつた。
 俥《くるま》は幌《ほろ》を深《ふか》くしたが、雨《あめ》を灌《そゝ》いで、鬱陶《うつたう》しく
次へ
全28ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング