るまで、戸外《おもて》は月の冴《さ》えたる気勢《けはい》。カラカラと小刻《こきざみ》に、女の通る下駄の音、屋敷町に響いたが、女中はまだ帰って来ない。
「心細いのが通り越して、気が変になっていたんです。
 じゃ、そんな、気味の悪い、物凄い、死神のさそうような、厭《いや》な濠端を、何の、お民さん。通らずともの事だけれど、なぜかまた、わざとにも、そこを歩行《ある》いて、行過《ゆきす》ぎてしまってから、まだ死なないでいるって事を、自分で確《たしか》めて見たくてならんのでしたよ。
 危険千万《けんのんせんばん》。
 だって、今だから話すんだけれど、その蚊帳《かや》なしで、蚊が居るッていう始末でしょう。無いものは活計《たつき》の代《しろ》という訳で。
 内で熟《じっ》としていたんじゃ、たとい曳《ひ》くにしろ、車も曳けない理窟ですから、何がなし、戸外《おもて》へ出て、足駄|穿《ば》きで駈け歩行《ある》くしだらだけれど、さて出ようとすると、気になるから、上《あが》り框《がまち》へ腰をかけて、片足履物をぶら下げながら、母《おっか》さん、お米は? ッて聞くんです。」
「お米は? ッてね、謹さん。」
 と、お民はほろりとしたのである。あるじはあえて莞爾《にこ》やかに、
「恐しいもんだ、その癖両に何升どこは、この節かえって覚えました。その頃は、まったくです、無い事は無いにしろ、幾許《いくら》するか知らなかった。
 皆《みんな》、親のお庇《かげ》だね。
 その阿母《おふくろ》が、そうやって、お米は? ッて尋ねると、晩まであるよ、とお言いなさる。
 翌日《あす》のが無いと言われるより、どんなに辛かったか知れません。お民さん。」
 と呼びかけて、もとより答を待つにあらず。
「もう、その度にね、私はね、腰かけた足も、足駄の上で、何だって、こう脊が高いだろう、と土間へ、へたへたと坐《すわ》りたかった。」
「まあ、貴下《あなた》、大抵じゃなかったのねえ。」
 フトその時、火鉢のふちで指が触れた。右の腕《かいな》はつけ元まで、二人は、はっと熱かったが、思わず言い合わせたかのごとく、鉄瓶に当って見た。左の手は、ひやりとした。
「謹さん、沸《わか》しましょうかね。」と軽《かろ》くいう。
「すっかり忘れていた、お庇さまで火もよく起ったのに。」
「お湯があるかしら。」
 と引っ立てて、蓋《ふた》を取って、燈《あ
前へ 次へ
全11ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング