三

「嬢ちゃん坊ちゃん。」
 と先生はちょっと口の裡《うち》で繰返したが、直ぐにその意味《こころ》を知って頷《うなず》いた。今年|九歳《ここのつ》になる、校内第一の綺麗《きれい》な少年、宮浜浪吉といって、名まで優しい。色の白い、髪の美しいので、源助はじめ、嬢ちゃん坊ちゃん、と呼ぶのであろう?……
「しょんぼりしている。小使溜《こづかいだまり》に。」
「時ならぬ時分に、部屋へぼんやりと入って来て、お腹が痛むのかと言うて聞いたでござりますが、雑所先生が小使溜へ行っているように仰有《おっしゃ》ったとばかりで、悄《しお》れ返っておりまする。はてな、他《ほか》のものなら珍らしゅうござりませぬ。この児《こ》に限って、悪戯《いたずら》をして、課業中、席から追出されるような事はあるまいが、どうしたものじゃ。……寒いで、まあ、当りなさいと、炉の縁へ坐らせまして、手前も胡坐《あぐら》を掻《か》いて、火をほじりほじり、仔細《しさい》を聞きましても、何も言わずに、恍惚《うっとり》したように鬱込《ふさぎこ》みまして、あの可愛げに掻合《かきあわ》せた美しい襟に、白う、そのふっくらとした顋《あご》を附着《くッつ》けて、頻《しき》りとその懐中《ふところ》を覗込《のぞきこ》みますのを、じろじろ見ますと、浅葱《あさぎ》の襦袢《じゅばん》が開《はだ》けまするまで、艶々《つやつや》露も垂れるげな、紅《べに》を溶いて玉にしたようなものを、溢《こぼ》れまするほど、な、貴方様《あなたさま》。」
「むむそう。」
 と考えるようにして、雑所はまた頷く。
「手前、御存じの少々|近視眼《ちかめ》で。それへこう、霞《かすみ》が掛《かか》りました工合《ぐあい》に、薄い綺麗な紙に包んで持っているのを、何か干菓子ででもあろうかと存じました処。」
「茱萸《ぐみ》だ。」と云って雑所は居直る。話がここへ運ぶのを待構えた体《てい》であった。
「で、ござりまするな。目覚める木の実で、いや、小児《こども》が夢中になるのも道理でござります。」と感心した様子に源助は云うのであった。
 青梅もまだ苦い頃、やがて、李《すもも》でも色づかぬ中《うち》は、実際|苺《いちご》と聞けば、小蕪《こかぶ》のように干乾《ひから》びた青い葉を束ねて売る、黄色な実だ、と思っている、こうした雪国では、蒼空《あおぞら》の下に、白い日で暖く蒸す茱萸
前へ 次へ
全18ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング