めんあわせ》の條柄《しまがら》も分かぬまでに着古したるを後※[#「寨」の「木」に代えて「衣」、第3水準1−91−84]《しりからげ》にして、継々《つぎつぎ》の股引《ももひき》、泥塗《どろまぶれ》の脚絆《きゃはん》、煮染《にし》めたるばかりの風呂敷包《ふろしきづつみ》を斜めに背負い、手馴《てなら》したる白※[#「木+諸」、第3水準1−86−25]《しらかし》の杖と一蓋《いっかい》の菅笠《すげがさ》とを膝《ひざ》の辺りに引寄せつ。産《うまれ》は加州《かしゅう》の在《ざい》、善光寺|詣《もうで》の途《みち》なる由《よし》。
天気は西の方《かた》曇りて、東晴れたり。昨夜《ゆうべ》の雨に甲板《デッキ》は流るるばかり濡れたれば、乗客の多分《おおく》は室内に籠《こも》りたりしが、やがて日光の雲間を漏れて、今は名残《なごり》無く乾きたるにぞ、蟄息《ちっそく》したりし乗客|等《ら》は、先を争いて甲板《デッキ》に顕《あらわ》れたる。
観音丸《かんのんまる》は船体|小《しょう》にして、下等室は僅《わずか》に三十余人を容《い》れて肩摩《けんま》すべく、甲板《デッキ》は百人を居《お》きて余《あまり》あるべし。されば船室よりは甲板《デッキ》こそ乗客を置くべき所にして、下等室は一個の溽熱《むしあつ》き窖廩《あなぐら》に過ぎざるなり。
この内《うち》に留《とどま》りて憂目《うきめ》を見るは、三人《みたり》の婦女《おんな》と厄介《やっかい》の盲人《めしい》とのみ。婦女等《おんなたち》は船の動くと与《とも》に船暈《せんうん》を発《おこ》して、かつ嘔《は》き、かつ呻《うめ》き、正体無く領伏《ひれふ》したる髪の乱《みだれ》に汚穢《けがれもの》を塗《まみ》らして、半死半生の間に苦悶せり。片隅なる盲翁《めくらおやじ》は、毫《いささか》も悩める気色はあらざれども、話相手もあらで無聊《ぶりょう》に堪《た》えざる身を同じ枕に倒して、時々|南無仏《なむぶつ》、南無仏《なむぶつ》と小声に唱名《しょうみょう》せり。
抜錨《ばつびょう》後二時間にして、船は魚津に着きぬ。こは富山県の良港にて、運輸の要地なれば、観音丸《かんのんまる》は貨物を積まむために立寄りたるなり。
[#天から4字下げ]来るか、来るかと浜に出て見れば、浜の松風音ばかり。
櫓声《ろせい》に和《か》して高らかに唱連《うたいつ》れて、越中|米《まい》を
前へ
次へ
全13ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング