黒百合
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)石滝《いわたき》の

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)越中の国|立山《たてやま》なる

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]
−−

      序

 越中の国|立山《たてやま》なる、石滝《いわたき》の奥深く、黒百合となんいうものありと、語るもおどろおどろしや。姫百合、白百合こそなつかしけれ、鬼と呼ぶさえ、分けてこの凄《すさま》じきを、雄々しきは打笑い、さらぬは袖几帳《そでぎちょう》したまうらむ。富山の町の花売は、山賤《やまがつ》の類《たぐい》にあらず、あわれに美しき女なり。その名の雪の白きに愛でて[#「愛でて」は底本では「愛でで」]、百合の名の黒きをも、濃い紫と見たまえかし。
    明治三十五年寅壬[#「寅壬」は縦中横]三月
[#改ページ]

       一

「島野か。」
 午《ひる》少し過ぐる頃、富山県知事なにがしの君が、四十物町《あえものちょう》の邸《やしき》の門で、活溌に若い声で呼んだ。
 呼ばれたのは、知事の君が遠縁の法学生、この邸に奇寓《きぐう》する食客《しょっかく》であるが、立寄れば大樹《おおき》の蔭で、涼しい服装《みなり》、身軽な夏服を着けて、帽を目深《まぶか》に、洋杖《ステッキ》も細いので、猟犬ジャム、のほうずに耳の大《おおき》いのを後《うしろ》に従え、得々として出懸ける処《ところ》、澄ましていたのが唐突《だしぬけ》に、しかも呼棄《よびず》てにされたので。
 およそ市中において、自分を呼棄てにするは、何等《なにら》の者であろうと、且つ怪《あやし》み、且つ憤って、目を尖《とが》らして顔を上げる。
「島野。」
「へい、」と思わず恐入って、紳士は止《や》むことを得ず頭《かしら》を下げた。
「勇美《ゆみ》さんは居るかい。」と言いさま摺《す》れ違い、門を入ろうとして振向いて言ったのは、十八九の美少年である。絹セルの単衣《ひとえ》、水色|縮緬《ちりめん》の帯を背後《うしろ》に結んだ、中背の、見るから蒲柳《ほりゅう》の姿に似ないで、眉も眦《まなじり》もきりりとした、その癖|口許《くちもと》の愛くるしいのが、パナマの帽子を無造作に頂いて、絹の手巾《ハンケチ》の雪のような白いのを、泥に染めて、何か包んだものを提げている。
 成程これならば、この食客的紳士が、因ってもって身の金箔《きんぱく》とする処の知事の君をも呼棄てにしかねはせぬ。一国の門閥《もんばつ》、先代があまねく徳を布《し》いた上に、経済の道|宜《よろ》しきを得たので、今も内福の聞えの高い、子爵|千破矢《ちはや》家の当主、すなわち若君|滝太郎《たきたろう》である。
「お宅でございます、」と島野紳士は渋々ながら恭《うやうや》しい。
「学校は休《やすみ》かしら。」
「いえ、土曜日《はんどん》なんで、」
「そうか、」と謂《い》い棄てて少年はずッと入った。
「ちょッ。」
 その後を見送って、島野はつくづく舌打をした。この紳士の不平たるや、単に呼棄てにされて、その威厳の幾分を殺《そ》がれたばかりではない。誰《たれ》も誰も一見して直ちに館《やかた》の飼犬だということを知って、これを従えた者は、知事の君と別懇の者であるということを示す、活《い》きた手形のようなジャムの奴《やつ》が、連れて出た己《おのれ》を棄てて、滝太郎の後から尾を振りながら、ちょろちょろと入ったのであった。
「恐れるな。小天狗《こてんぐ》め、」とさも悔しげに口の内に呟《つぶや》いて、洋杖《ステッキ》をちょいとついて、小刻《こきざみ》に二ツ三ツ地《つち》の上をつついたが、懶《ものう》げに帽の前を俯向《うつむ》けて、射る日を遮《さえぎ》り、淋《さみ》しそうに、一人で歩き出した。
「ジャム、」
 真先《まっさき》に駈《か》けて入った猟犬をまず見着けたのは、当|館《やかた》の姫様《ひいさま》で勇美《ゆみ》子という。襟は藤色で、白地にお納戸で薩摩縞《さつまじま》の単衣《ひとえ》、目のぱッちりと大きい、色のくッきりした、油気の無い、さらさらした癖の無い髪を背《せな》へ下げて、蝦茶《えびちゃ》のリボン飾《かざり》、簪《かざし》は挿さず、花畠《はなばたけ》の日向《ひなた》に出ている。

       二

 この花畠は――門を入ると一面の芝生、植込のない押開《おっぴら》いた突当《つきあたり》が玄関、その左の方が西洋|造《づくり》で、右の方が廻《まわり》廊下で、そこが前栽になっている。一体昔の大名の別邸を取払った幾分の造作が残ったのに、件《くだん》の洋風の室数《まかず》を建て増したもので、桃色の窓懸《まどかけ》を半ば絞った玄関|傍《わき》の応接所から、金々として綺羅《きら》びやかな飾附の、呼鈴《よびりん》、巻莨入《まきたばこいれ》、灰皿、額縁などが洩《も》れて見える――あたかもその前にわざと鄙《ひな》めいた誂《あつらえ》で。
 日車《ひぐるま》は莟《つぼみ》を持っていまだ咲かず、牡丹《ぼたん》は既に散果てたが、姫芥子《ひめげし》の真紅《まっか》の花は、ちらちらと咲いて、姫がものを言う唇のように、芝生から畠を劃《かぎ》って一面に咲いていた三色菫《さんしきすみれ》の、紫と、白と、紅《くれない》が、勇美子のその衣紋《えもん》と、その衣《きぬ》との姿に似て綺麗である。
「どうして、」
 体は大《おおき》いが、小児《こども》のように飛着いて纏《まつ》わる猟犬のあたまを抑《おさ》えた時、傍目《わきめ》も触《ふ》らないで玄関の方へ一文字に行《ゆ》こうとする滝太郎を見着けた。
「おや、」
 同時に少年も振返って、それと見ると、芝生を横截《よこぎ》って、つかつかと間近に寄って、
「ちょいとちょいと、今日はね、うんと礼を言わすんだ、拝んで可《い》いな。」と莞爾々々《にこにこ》しながら、勢《いきおい》よく、棒を突出したようなものいいで、係構《かけかまい》なしに、何か嬉しそう。
 言葉つきなら、仕打なら、人の息女とも思わぬを、これがまた気に懸けるような娘でないから、そのまま重たげに猟犬の頭《かしら》を後《うしろ》に押遣《おしや》り、顔を見て笑って、
「何?」
「何だって、大変だ、活《い》きてるんだからね。お姫様なんざあ学者の先生だけれども、こいつあ分らない。」と件《くだん》の手巾《ハンケチ》の包を目の前へ撮《つま》んでぶら下げた。その泥が染《にじ》んでいる純白《まっしろ》なのを見て、傾いて、
「何です。」
「見ると驚くぜ、吃驚《びっくり》すらあ、草だね、こりゃ草なんだけれど活きてるよ。」
「は、それは活きていましょうとも。草でも樹でも花でも、皆《みんな》活きてるではありませんか。」という時、姫芥子の花は心ありげに袂《たもと》に触れて閃《ひらめ》いた。が、滝太郎は拗《す》ねたような顔色《かおつき》で、
「また始めたい、理窟をいったってはじまらねえ。可いからまあ難有《ありがと》うと、そういってみねえな、よ、厭《いや》なら止《よ》せ。」
「乱暴ねえ、」
「そっちアまた強情だな、可いじゃあないか難有う……と。」
「じゃアまああっちへ参りましょう。」
 と言いかけて勇美子は身を返した。塀の外をちらほらと人の通るのが、小さな節穴を透《すか》して遙《はるか》に昼の影燈籠《かげどうろう》のように見えるのを、熟《じっ》と瞻《みまも》って、忘れたように跪居《ついい》る犬を、勇美子は掌《てのひら》ではたと打って、
「ほら、」
 ジャムは二三尺|飛退《とびすさ》って、こちらを向いて、けろりとしたが、衝《つ》と駈出《かけだ》して見えなくなった。
「活きてるんだな。やっぱり。」といって滝太郎一笑す。
 振向いて見たばかり、さすがこれには答えないで、勇美子は先に立って鷹揚《おうよう》である。

       三

「いらっしゃいまし。」
 縁側に手を支《つか》えて、銀杏返《いちょうがえし》の小間使が優容《しとやか》に迎えている。後先《あとさき》になって勇美子の部屋に立向うと、たちまち一種身に染みるような快い薫《かおり》がした。縁の上も、床の前も、机の際も、と見ると芳《かんばし》い草と花とで満《みた》されているのである。ある物は乾燥紙の上に半ば乾き、ある物は圧板《おしいた》の下に露を吐き、あるいは台紙に、紫、紅《あか》、緑、樺《かば》、橙色《だいだいいろ》の名残《なごり》を留《とど》めて、日あたりに並んだり。壁に五段ばかり棚を釣って、重ね、重ね、重ねてあるのは、不残《のこらず》種類の違った植物の標本で、中には壜《びん》に密閉してあるのも見える。山、池、野原、川岸、土堤《どて》、寺、宮の境内、産地々々の幻をこの一室に籠《こ》めて物凄《ものすご》くも感じらるる。正面には、紫の房々とした葡萄《ぶどう》の房を描いて、光線を配《あし》らった、そこにばかり日の影が射《さ》して、明るいようで鮮かな、露垂るばかりの一面の額、ならべて壁に懸けた標本の中なる一輪の牡丹《ぼたん》の紅《くれない》は、色はまだ褪《あ》せ果てぬが、かえって絵のように見えて、薄暗い中へ衝《つ》と入った主《あるじ》の姫が、白と紫を襲《かさ》ねた姿は、一種言うべからざる色彩があった。
「道、」
「は、」と、答《いらえ》をし、大人しやかな小間使は、今座に直った勇美子と対向《さしむかい》に、紅革《べにかわ》の蒲団《ふとん》を直して、
「千破矢様の若様、さあ、どうぞ。」
 帽子も着たままで沓脱《くつぬぎ》に突立《つった》ってた滝太郎は、突然《いきなり》縁に懸けて後《うしろ》ざまに手を着いたが、不思議に鳥の鳴く音《ね》がしたので、驚いて目を※[#「目+爭」、第3水準1−88−85]《みは》って、また掌《てのひら》でその縁の板の合せ目を圧《おさ》えてみた。
「何だい、鳴るじゃあないか、きゅうきゅういってやがら、おや、可訝《おかし》いな。」
「お縁側が昔のままでございますから、旧《もと》は好事《ものずき》でこんなに仕懸けました。鶯張《うぐいすばり》と申すのでございますよ。」
 小間使が老実立《まめだ》っていうのを聞いて、滝太郎は恐入った顔色《かおつき》で、
「じゃあ声を出すんだろう、木だの、草だの、へ、色々なものが生きていら。」
「何をいってるのよ。」と勇美子は机の前に、整然《ちゃん》と構えながら苦笑する。
「どう遊ばしましたの。」
取為顔《とりなしがお》の小間使に向って、
「聞きねえ、勇さんが、ね、おい。」
「あれ、また、乱暴なことを有仰《おっしゃ》います。」と微笑《ほほえ》みながら、道は馴々《なれなれ》しく窘《たしな》めるがごとくに言った。
「御容子《ごようす》にも御身分にもお似合い遊ばさない、ぞんざいな言《こと》ばっかし。不可《いけね》えだの、居やがるだのッて、そんな言《こと》は御邸の車夫だって、部屋へ下って下の者同士でなければ申しません。本当に不可《いけ》ませんお道楽でございますねえ。」
「生意気なことをいったって、不可《いけね》えや、畏《かしこま》ってるなあ冬のこッた。ござったのは食物でみねえ、夏向は恐れるぜ。」
「そのお口だものを、」といって驚いて顔を見た。
「黙って、見るこッた、折角お珍らしいのに言句《もんく》をいってると古くしてしまう。」といいながら、急いで手巾《ハンケチ》を解《ほど》いて、縁の上に拡げたのは、一|掴《つかみ》、青い苔《こけ》の生えた濡土である。
 勇美子は手を着いて、覗《のぞ》くようにした。眉を開いて、艶麗《あてやか》に、
「何です。」
 滝太郎は背《せな》を向けてぐっと澄まし、
「食いつくよ、活きてるから。」

       四

「まあ、若様、あなた、こっちへお上り遊ばしましな。」と小間使は一塊の湿った土をあえて心にも留めないのであった。
「面倒臭いや、そこへ入り込むと、畏《かしこま》らなけりゃならないから、沢山だい。」といって、片足を沓脱《くつぬぎ
次へ
全20ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング