い、憎まれものの殺生|好《ずき》はまた相応した力もあった。それはともかく、あの悪智慧のほどが可恐《おそろ》しい、行末が思い遣られると、見るもの聞くもの舌を巻いた。滝太郎がその挙動を、鋭い目で角の屑屋の物置みたような二階の格子窓に、世を憚《はばか》る監視中の顔をあてて、匍匐《はらばい》になって見ていた、窃盗《せっとう》、万引、詐偽《さぎ》もその時|二十《はたち》までに数《すう》を知らず、ちょうど先月までくらい込んでいた、巣鴨が十たび目だという凄《すご》い女、渾名《あだな》を白魚のお兼といって、日向《ひなた》では消えそうな華奢《きゃしゃ》姿。島田が黒いばかり、透通るような雪の肌の、骨も見え透いた美しいのに、可恐《おそろ》しい悪党。すべて滝太郎の立居|挙動《ふるまい》に心を留めて、人が爪弾《つまはじき》をするのを、独り遮って賞《ほ》めちぎっていたが、滝ちゃん滝ちゃんといって可愛がること一通《ひととおり》でなかった処。……
滝太郎が、その後《のち》十一の秋、母親が歿《みまか》ると、双葉にして芟《か》らざればなどと、差配佐次兵衛、講釈に聞いて来たことをそのまま言出して、合長屋が協議の上、欠けた火鉢の灰までをお銭《あし》にして、それで出合《だしあい》の涙金を添えて持たせ、道で鳶《とび》にでも攫《さら》われたら、世の中が無事で好《い》い位な考えで、俵町から滝太郎を。
一昨日《おととい》来るぜい、おさらばだいと、高慢な毒口を利いて、ふいと小さなものが威張って出る。見え隠れにあとを跟《つ》けて、その夜《よ》金竜山の奥山で、滝さん餞別《せんべつ》をしようと言って、お兼が無名指《べにさし》からすっと抜いて、滝太郎に与えたのが今も身を離さず、勇美子が顔を赤らめてまで迫ったのを、頑として肯《き》かなかった指環《ゆびわ》なのである。
その時、奥山で餞《はなむけ》した時、時ならぬ深夜の人影を吠《ほ》える黒犬があった。滝さんちょいとつかまえて御覧とお兼がいうから、もとより俵町|界隈《かいわい》の犬は、声を聞いて逃げた程の悪戯《いたずら》小憎。御意は可しで、飛鳥のごとく、逃げるのを追懸《おッか》けて、引捕《ひッとら》え、手もなく頸《うなじ》の斑《ぶち》を掴《つか》んで、いつか継父が児《こ》を縊《くび》り殺した死骸《しがい》の紫色の頬が附着《くッつ》いていた処だといって今でも人は寄附かない、ロハ
前へ
次へ
全100ページ中49ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング