方におなりなさいましても、貴方、」
「何だ。」
「見棄てちゃあ、私は厭《いや》。」
「こんなに世話になった上、まだ心配を懸けさせる、僕のようなものを、何だって、また、そういうことを言うんだろう。」
「ふ、」と泣くでもなし、笑うでもなし、極《きまり》悪げに、面を背けて、目が見えないのも忘れたらしい。
「お雪さん。」
「はい。」
「どうしてこんなになったろう、僕は自分に解らないよ。」
「私にも分りません。」
「なぜだろう、」
 莞爾《にっこり》して、
「なぜでしょうねえ。」
 表の戸をがたりと開けて、横柄に、澄して、
「おい、」

       二十三

 声を聞くとお雪は身を窘《すく》めて小さくなった。
「居るか、おい、暗いじゃないか。」
「唯今、」
「真暗《まっくら》だな。」
 例の洋杖《ステッキ》をこつこつ突いて、土間に突立《つった》ったのは島野紳士。今めかしくいうまでもない、富山の市《まち》で花を売る評判の娘に首っ丈であったのが、勇美姫おん目を懸けさせたまうので、毎日のように館《やかた》に来る、近々と顔を見る、口も利くというので、思《おもい》が可恐《おそろ》しくなると、この男、自分では業平《なりひら》なんだから耐《たま》らない。
 花屋の庭は美しかろう、散歩の時は寄ってみるよ、情郎《いろおとこ》は居ないか、その節邪魔にすると棄置かんよ、などと大《おお》上段に斬込《きりこ》んで、臆面《おくめん》もなく遊びに来て、最初は娘の謂うごとく、若山を兄だと思っていた。
 それ芸妓《げいしゃ》の兄《あに》さん、後家の後見、和尚の姪《めい》にて候ものは、油断がならぬと知っていたが、花売の娘だから、本当の兄もあるだろうと、この紳士大ぬかり。段々様子が解ってみると、瞋恚《しんい》が燃ゆるようなことになったので、不埒《ふらち》でも働かれたかのごとく憤り、この二三日は来るごとに、皮肉を言ったり、当擦《あてこす》ったり、つんと拗《す》ねてみたりしていたが、今夜の暗いのはまた格別、大変、吃驚《びっくり》、畜生、殺生なことであった。
 かつてまた、白墨狂士多磨太君の説もあるのだから、肉が動くばかりしばしも耐《たま》らず、洋杖《ステッキ》を握占めて、島野は、
「暗いじゃあないか、おい、おい。」とただ忙《あせ》る。
「はい、」と潤んだ含声の優しいのが聞えると、※[#「火+發」、276−15]《ぱ
前へ 次へ
全100ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング