た位だろうよ。東京理科大学の標本室には、加賀の白山《はくさん》で取ったのと、信州の駒《こま》ヶ嶽《たけ》と御嶽《おんたけ》と、もう一色《ひといろ》、北海道の札幌で見出《みだ》したのと、四通り黒百合があるそうだが、私はまだ見たことはなかった。
お雪さん、そしてその花を欲しいというお嬢さんは、どういう考えで居るんだね。」
「はい、あのこないだからいつでもお頼みなさいますんでございますが、そういう風に御存じのではないのですよ。やっぱり私達が、名を聞いております通《とおり》、芝居でいたします早百合《さゆり》姫のことで、富山には黒百合があるッていうから、欲しい、どんな珍らしい花かも知れぬ。そして仏蘭西《フランス》にいらしった時、大層御懇意に遊ばした、その方もああいうことに凝っていらっしゃるお友達に、由緒を書いて贈りたいといってお騒ぎなんでございます。お請合《うけあい》はしませんけれども、黒百合のある処は解っておりますからとそう言って参りましたが、太閤記に書いてあります草双紙のお話のような、それより外|当地《ここ》でもまだ誰も見たものはないのでございますから、どうかしら、怪しいと存じました。それでは、あの、貴方《あなた》、処に因って、在る処には、きっと有るのでございますね。」
とお雪は膝に手を置いて、ものを思うごとく、じっと気を沈めて、念を入れて尋ねたのである。その時、白地の浴衣を着た、髪もやや乱れていたお雪の窶《やつ》れた姿は、蚊遣の中に悄然《しょうぜん》として見えたが、面《おもて》には一種不可言の勇気と喜《よろこび》の色が微《かすか》に動いた。
「おお、燻《くすぶ》る燻る、これは耐《たま》りませぬ、お目の悪いに。」
一団の烟《けぶり》が急に渦《うづま》いて出るのを、掴《つか》んで投げんと欲するごとく、婆さんは手を掉《ふ》った。風があたって、※[#「火+發」、262−14]《ぱっ》とする下火の影に、その髪は白く、顔は赤い。黄昏《たそがれ》の色は一面に裏山を籠《こ》めて庭に懸《かか》れり。
若山は半面に団扇を翳《かざ》して、
「当地《こちら》で黒百合のあるのはどこだとか言ったっけな。」
十八
「ねえ、お婆さん。」
お雪は、黒百合が富山にある、場所の答を、婆さんに譲って、其方《そなた》を見た。
湯の谷の主は習わずして自《おのず》から這般《しゃはん》の
前へ
次へ
全100ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング