らわし》。
片側の商店《あきないみせ》の、夥《おびただ》しい、瓦斯《がす》、洋燈《ランプ》の灯と、露店のかんてらが薄くちらちらと黄昏《たそがれ》の光を放って、水打った跡を、浴衣着、団扇《うちわ》を手にした、手拭を提げた漫歩《そぞろあるき》の人通、行交《ゆきちが》い、立換《たちかわ》って賑《にぎや》かな明《あかる》い中に、榎の梢《こずえ》は蓬々《ほうほう》としてもの寂しく、風が渡る根際に、何者かこれ店を拡げて、薄暗く控えた商人《あきんど》あり。
ともすると、ここへ、痩枯《やせが》れた坊主の易者が出るが、その者は、何となく、幽霊を済度しそうな、怪しい、そして頼母《たのも》しい、呪文を唱える、堅固な行者のような風采《ふうさい》を持ってるから、衆《ひと》の忌む処、かえって、底の見えない、霊験ある趣を添えて、誰もその易者が榎の下に居るのを怪しまぬけれども、今夜のはそれではない。
今灯を点《つ》けたばかり、油煙も揚らず、かんてらの火も新しい、店の茣蓙《ござ》の端に、汚れた風呂敷を敷いて坐り込んで、物|馴《な》れた軽口で、
「召しませぬか、さあさあ、これは阿蘭陀《オランダ》トッピイ産の銀流し、何方《どなた》もお煙管《きせる》なり、お簪《かんざし》なり、真鍮《しんちゅう》、銅《あかがね》、お試しなさい。鍍金《めっき》、ガラハギをなさいましても、鍍金、ガラハギは、鍍金ガラハギ、やっぱり鍍金、ガラハギは、ガラハギ。」
と尻ッ刎《ぱね》の上調子で言って、ほほと笑った。鉄漿《かね》を含んだ唇赤く、細面で鼻筋通った、引緊《ひきしま》った顔立の中年増《ちゅうどしま》。年紀《とし》は二十八九、三十でもあろう、白地の手拭《てぬぐい》を姉《あね》さん被《かぶり》にしたのに額は隠れて、あるのか、無いのか、これで眉が見えたらたちまち五ツばかりは若やぎそうな目につく器量。垢抜《あかぬけ》して色の浅黒いのが、絞《しぼり》の浴衣の、糊《のり》の落ちた、しっとりと露に湿ったのを懊悩《うるさ》げに纏《まと》って、衣紋《えもん》も緩《くつろ》げ、左の手を二の腕の見ゆるまで蓮葉《はすは》に捲《まく》ったのを膝に置いて、それもこの売物の広告か、手に持ったのは銀の斜子打《ななこうち》の女煙管である。
氷店《こおりみせ》の白粉首《しろくび》にも、桜木町の赤襟にもこれほどの美なるはあらじ、ついぞ見懸けたことのない、
前へ
次へ
全100ページ中15ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング