《のち》、折を見て、父が在世《ざいせ》の頃も、その話が出たし、織次も後《のち》に東京から音信《たより》をして、引取《ひきと》ろう、引取ろうと懸合《かけあ》うけれども、ちるの、びるので纏《まと》まらず、追っかけて追詰《せりつ》めれば、片音信《かただより》になって埒《らち》が明かぬ。
今日こそ何んでも、という意気込《いきご》みであった。
さて、その事を話し出すと、それ、案の定、天井睨《てんじょうにら》みの上睡《うわねむ》りで、ト先ず空惚《そらとぼ》けて、漸《やっ》と気が付いた顔色《がんしょく》で、
「はあ、あの江戸絵《えどえ》かね、十六、七年、やがて二昔《ふたむかし》、久しいもんでさ、あったっけかな。」
と聞きも敢《あ》えず……
「ないはずはないじゃないか、あんなに頼んで置いたんだから。……」と何故《なぜ》かこの絵が、いわれある、活ける恋人の如く、容易《たやす》くは我が手に入《い》らない因縁《いんねん》のように、寝覚めにも懸念して、此家《ここ》へ入るのに肩を聳《そび》やかしたほど、平吉がかかる態度に、織次は早や躁立《いらだ》ち焦《あせ》る。
平吉は他処事《よそごと》のように仰向《あおむ》いて、
「なあ、これえ。」
と戸棚の前で、膳ごしらえする女房を頤《あご》で呼んで、
「知るまいな。忘れたろうよ、な、な、お前も、あの、江戸絵さ、蔵の中にあったっけか。」
「唯《はい》、ござりえす、出しますかえ。」と女房は判然《はっきり》言った。
「難有《ありがと》う、お琴《こと》さん。」
とはじめて親しげに名を言って、凝《じっ》と振向くと、浪《なみ》の浅葱《あさぎ》の暖簾越《のれんごし》に、また颯《さっ》と顔を赧《あか》らめた処《ところ》は、どうやら、あの錦絵の中の、その、どの一人かに俤《おもかげ》が幽《かすか》に似通《にかよ》う。……
「お一つ。」
とそこへ膳を直《なお》して銚子《ちょうし》を取った。変れば変るもので、まだ、七八《ななや》ツ九《ここの》ツばかり、母が存生《ぞんしょう》の頃の雛祭《ひなまつり》には、緋《ひ》の毛氈《もうせん》を掛けた桃桜《ももさくら》の壇の前に、小さな蒔絵《まきえ》の膳に並んで、この猪口《ちょこ》ほどな塗椀《ぬりわん》で、一緒に蜆《しじみ》の汁《つゆ》を替えた時は、この娘が、練物《ねりもの》のような顔のほかは、着くるんだ花の友染《ゆうぜん》で
前へ
次へ
全24ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング