悟《かくご》のことで、足は相応に達者、いや屈《くっ》せずに進んだ進んだ。すると、だんだんまた山が両方から逼《せま》って来て、肩に支《つか》えそうな狭いとこになった、すぐに上《のぼり》。
 さあ、これからが名代《なだい》の天生《あもう》峠と心得たから、こっちもその気になって、何しろ暑いので、喘《あえ》ぎながらまず草鞋《わらじ》の紐《ひも》を緊直《しめなお》した。
 ちょうどこの上口《のぼりぐち》の辺に美濃《みの》の蓮大寺《れんだいじ》の本堂の床下《ゆかした》まで吹抜《ふきぬ》けの風穴《かざあな》があるということを年経《とした》ってから聞きましたが、なかなかそこどころの沙汰《さた》ではない、一生懸命《いっしょうけんめい》、景色《けしき》も奇跡《きせき》もあるものかい、お天気さえ晴れたか曇ったか訳が解らず、目《ま》じろぎもしないですたすたと捏《こ》ねて上《のぼ》る。
 とお前様お聞かせ申す話は、これからじゃが、最初に申す通り路がいかにも悪い、まるで人が通いそうでない上に、恐しいのは、蛇《へび》で。両方の叢《くさむら》に尾と頭とを突込んで、のたりと橋を渡しているではあるまいか。
 私《わし》は真先《まっさき》に出会《でっくわ》した時は笠《かさ》を被《かぶ》って竹杖《たけづえ》を突いたまま、はッと息を引いて膝《ひざ》を折って坐《すわ》ったて。
 いやもう生得大嫌《しょうとくだいきらい》、嫌《きらい》というより恐怖《こわ》いのでな。
 その時はまず人助けにずるずると尾を引いて、向うで鎌首《かまくび》を上げたと思うと草をさらさらと渡った。
 ようよう起上《おきあが》って道の五六町も行くと、またおなじように、胴中《どうなか》を乾かして尾も首も見えぬのが、ぬたり!
 あッというて飛退《とびの》いたが、それも隠れた。三度目に出会ったのが、いや急には動かず、しかも胴体の太さ、たとい這出《はいだ》したところでぬらぬらとやられてはおよそ五分間ぐらい尾を出すまでに間《ま》があろうと思う長虫と見えたので、やむことをえず私《わし》は跨《また》ぎ越した、とたんに下腹《したっぱら》が突張《つッぱ》ってぞッと身の毛、毛穴が残らず鱗《うろこ》に変って、顔の色もその蛇のようになったろうと目を塞《ふさ》いだくらい。
 絞《しぼ》るような冷汗《ひやあせ》になる気味の悪さ、足が竦《すく》んだというて立っていられる数《すう》ではないからびくびくしながら路を急ぐとまたしても居たよ。
 しかも今度のは半分に引切《ひっき》ってある胴から尾ばかりの虫じゃ、切口が蒼《あおみ》を帯びてそれでこう黄色な汁《しる》が流れてぴくぴくと動いたわ。
 我を忘れてばらばらとあとへ遁帰《にげかえ》ったが、気が付けば例のがまだ居るであろう、たとい殺されるまでも二度とはあれを跨《また》ぐ気はせぬ。ああさっきのお百姓がものの間違《まちがい》でも故道《ふるみち》には蛇がこうといってくれたら、地獄《じごく》へ落ちても来なかったにと照りつけられて、涙《なみだ》が流れた、南無阿弥陀仏《なむあみだぶつ》、今でもぞっとする。」と額に手を。

     七

「果《はてし》が無いから肝《きも》を据《す》えた、もとより引返す分ではない。旧《もと》の処《ところ》にはやっぱり丈足《じょうた》らずの骸《むくろ》がある、遠くへ避《さ》けて草の中へ駈《か》け抜けたが、今にもあとの半分が絡《まと》いつきそうで耐《たま》らぬから気臆《きおくれ》がして足が筋張《すじば》ると石に躓《つまず》いて転んだ、その時|膝節《ひざぶし》を痛めましたものと見える。
 それからがくがくして歩行《ある》くのが少し難渋《なんじゅう》になったけれども、ここで倒《たお》れては温気《うんき》で蒸殺《むしころ》されるばかりじゃと、我身で我身を激《はげ》まして首筋を取って引立てるようにして峠の方へ。
 何しろ路傍《みちばた》の草いきれが恐《おそろ》しい、大鳥の卵見たようなものなんぞ足許《あしもと》にごろごろしている茂り塩梅《あんばい》。
 また二里ばかり大蛇《おろち》の蜿《うね》るような坂を、山懐《やまぶところ》に突当《つきあた》って岩角を曲って、木の根を繞《めぐ》って参ったがここのことで余りの道じゃったから、参謀《さんぼう》本部の絵図面を開いて見ました。
 何やっぱり道はおんなじで聞いたにも見たのにも変《かわり》はない、旧道はこちらに相違はないから心遣《こころや》りにも何にもならず、もとより歴《れっき》とした図面というて、描《か》いてある道はただ栗《くり》の毬《いが》の上へ赤い筋が引張ってあるばかり。
 難儀《なんぎ》さも、蛇も、毛虫も、鳥の卵も、草いきれも、記してあるはずはないのじゃから、さっぱりと畳《たた》んで懐《ふところ》に入れて、うむとこの乳の下へ念仏を唱え込んで立直ったはよいが、息も引かぬ内《うち》に情無《なさけな》い長虫が路を切った。
 そこでもう所詮叶《しょせんかな》わぬと思ったなり、これはこの山の霊《れい》であろうと考えて、杖を棄《す》てて膝を曲げ、じりじりする地《つち》に両手をついて、
(誠に済みませぬがお通しなすって下さりまし、なるたけお午睡《ひるね》の邪魔《じゃま》になりませぬようにそっと通行いたしまする。
 ご覧《らん》の通り杖も棄てました。)と我折《がお》れしみじみと頼んで額を上げるとざっという凄《すさま》じい音で。
 心持《こころもち》よほどの大蛇と思った、三尺、四尺、五尺四方、一丈余、だんだんと草の動くのが広がって、傍《かたえ》の渓《たに》へ一文字にさっと靡《なび》いた、果《はて》は峰《みね》も山も一斉に揺《ゆら》いだ、恐毛《おぞげ》を震《ふる》って立竦《たちすく》むと涼しさが身に染みて、気が付くと山颪《やまおろし》よ。
 この折から聞えはじめたのはどっという山彦《こだま》に伝わる響《ひびき》、ちょうど山の奥に風が渦巻《うづま》いてそこから吹起《ふきおこ》る穴があいたように感じられる。
 何しろ山霊感応あったか、蛇は見えなくなり暑さも凌《しの》ぎよくなったので、気も勇《いさ》み足も捗取《はかど》ったが、ほどなく急に風が冷たくなった理由を会得《えとく》することが出来た。
 というのは目の前に大森林があらわれたので。
 世の譬《たとえ》にも天生《あもう》峠は蒼空《あおぞら》に雨が降るという、人の話にも神代《かみよ》から杣《そま》が手を入れぬ森があると聞いたのに、今までは余り樹がなさ過ぎた。
 今度は蛇のかわりに蟹《かに》が歩きそうで草鞋《わらじ》が冷えた。しばらくすると暗くなった、杉、松、榎《えのき》と処々《ところどころ》見分けが出来るばかりに遠い処から幽《かすか》に日の光の射《さ》すあたりでは、土の色が皆黒い。中には光線が森を射通《いとお》す工合《ぐあい》であろう、青だの、赤だの、ひだが入《い》って美しい処があった。
 時々|爪尖《つまさき》に絡《から》まるのは葉の雫《しずく》の落溜《おちたま》った糸のような流《ながれ》で、これは枝を打って高い処を走るので。ともするとまた常磐木《ときわぎ》が落葉する、何の樹とも知れずばらばらと鳴り、かさかさと音がしてぱっと檜笠《ひのきがさ》にかかることもある、あるいは行過ぎた背後《うしろ》へこぼれるのもある、それ等《ら》は枝から枝に溜《たま》っていて何十年ぶりではじめて地の上まで落ちるのか分らぬ。」

     八

「心細さは申すまでもなかったが、卑怯《ひきょう》なようでも修行《しゅぎょう》の積まぬ身には、こういう暗い処の方がかえって観念に便《たより》がよい。何しろ体が凌《しの》ぎよくなったために足の弱《よわり》も忘れたので、道も大きに捗取《はかど》って、まずこれで七分は森の中を越したろうと思う処で五六尺|天窓《あたま》の上らしかった樹の枝から、ぼたりと笠の上へ落ち留まったものがある。
 鉛《なまり》の錘《おもり》かとおもう心持、何か木の実ででもあるかしらんと、二三度振ってみたが附着《くッつ》いていてそのままには取れないから、何心なく手をやって掴《つか》むと、滑《なめ》らかに冷《ひや》りと来た。
 見ると海鼠《なまこ》を裂《さ》いたような目も口もない者じゃが、動物には違いない。不気味で投出そうとするとずるずると辷《すべ》って指の尖《さき》へ吸ついてぶらりと下った、その放れた指の尖から真赤な美しい血が垂々《たらたら》と出たから、吃驚《びっくり》して目の下へ指をつけてじっと見ると、今折曲げた肱《ひじ》の処へつるりと垂懸《たれかか》っているのは同形《おなじかたち》をした、幅が五分、丈《たけ》が三寸ばかりの山海鼠《やまなまこ》。
 呆気《あっけ》に取られて見る見る内に、下の方から縮みながら、ぶくぶくと太って行くのは生血《いきち》をしたたかに吸込むせいで、濁《にご》った黒い滑らかな肌《はだ》に茶褐色《ちゃかっしょく》の縞《しま》をもった、疣胡瓜《いぼきゅうり》のような血を取る動物、こいつは蛭《ひる》じゃよ。
 誰《た》が目にも見違えるわけのものではないが、図抜《ずぬけ》て余り大きいからちょっとは気がつかぬであった、何の畠《はたけ》でも、どんな履歴《りれき》のある沼《ぬま》でも、このくらいな蛭はあろうとは思われぬ。
 肱をばさりと振《ふる》ったけれども、よく喰込《くいこ》んだと見えてなかなか放れそうにしないから不気味《ぶきみ》ながら手で抓《つま》んで引切ると、ぷつりといってようよう取れる、しばらくも耐《たま》ったものではない、突然《いきなり》取って大地へ叩《たた》きつけると、これほどの奴等《やつら》が何万となく巣をくって我《わが》ものにしていようという処、かねてその用意はしていると思われるばかり、日のあたらぬ森の中の土は柔《やわらか》い、潰《つぶ》れそうにもないのじゃ。
 ともはや頸《えり》のあたりがむずむずして来た、平手《ひらて》で扱《こい》て見ると横撫《よこなで》に蛭の背《せな》をぬるぬるとすべるという、やあ、乳の下へ潜《ひそ》んで帯の間にも一|疋《ぴき》、蒼《あお》くなってそッと見ると肩の上にも一筋。
 思わず飛上って総身《そうしん》を震いながらこの大枝の下を一散にかけぬけて、走りながらまず心覚えの奴だけは夢中《むちゅう》でもぎ取った。
 何にしても恐しい今の枝には蛭が生《な》っているのであろうとあまりの事に思って振返ると、見返った樹の何の枝か知らずやっぱり幾《いく》ツということもない蛭の皮じゃ。
 これはと思う、右も、左も、前の枝も、何の事はないまるで充満《いっぱい》。
 私は思わず恐怖《きょうふ》の声を立てて叫《さけ》んだ、すると何と? この時は目に見えて、上からぼたりぼたりと真黒な痩《や》せた筋の入った雨が体へ降かかって来たではないか。
 草鞋を穿《は》いた足の甲《こう》へも落ちた上へまた累《かさな》り、並んだ傍《わき》へまた附着《くッつ》いて爪先《つまさき》も分らなくなった、そうして活《い》きてると思うだけ脈を打って血を吸うような、思いなしか一ツ一ツ伸縮《のびちぢみ》をするようなのを見るから気が遠くなって、その時不思議な考えが起きた。
 この恐しい山蛭《やまびる》は神代《かみよ》の古《いにしえ》からここに屯《たむろ》をしていて、人の来るのを待ちつけて、永い久しい間にどのくらい何斛《なんごく》かの血を吸うと、そこでこの虫の望《のぞみ》が叶《かな》う、その時はありったけの蛭が残らず吸っただけの人間の血を吐出《はきだ》すと、それがために土がとけて山一ツ一面に血と泥《どろ》との大沼にかわるであろう、それと同時にここに日の光を遮《さえぎ》って昼もなお暗い大木が切々《きれぎれ》に一ツ一ツ蛭になってしまうのに相違《そうい》ないと、いや、全くの事で。」

     九

「およそ人間が滅びるのは、地球の薄皮《うすかわ》が破れて空から火が降るのでもなければ、大海が押被《おっかぶ》さるのでもない、飛騨国《ひだのくに》の樹林《きばやし》が蛭になるのが最初で、しまいには皆《みんな》血と泥の中に筋の黒い虫が泳
前へ 次へ
全11ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング