とはどうだ。
聞いちゃおられん、余《あんま》り残酷で。可加減《いいかげん》にしておきなさい。誰だか。)
と凜々《りんりん》と云う。
聞きも果てずに、
(酷《むご》いとは、酷いとは何じゃ、の、何がや、向うの縁側のその殿、酷いとはいの、やいの、酷いとはいの。)
と畳掛けるように、しかも平気な様子。――向うの縁側のその殿――とは言種《いいぐさ》がどうだい。」
二十四
「子爵が屹《きっ》となって、坐り直った様《よう》だっけ。
(知らんか、残酷という事を、知らなけりゃ聞かせようじゃないか、前へ出ないか、おい、こっちへ入らんか。)
(行《ゆ》こうのう、殿、その傍《そば》へ参ろうじゃがの、そこに汚穢《むさ》いものがあろうがや。早やそれが、汚穢うて汚穢うてならぬ。……退《の》けてくされませ、殿、)と言うんだ。
(汚《むさ》いもの、何がある。)
(小丼に入れた、青梅の紫蘇巻《しそまき》じゃ。や、香もならぬ、ふっふっ。ええ、胸悪やの、先刻《さっき》にから。……早く退《ど》けしゃらぬと、私《わし》も嘔吐《もど》そう、嘔吐そう、殿。)
茶うけに出ていた甘露梅の事だ。何か、女児《おんなご》も十二三でなければ手に掛けないという、その清浄《しょうじょう》な梅漬を、汚穢くてならぬ、嘔吐すと云う。
(吐きたければ吐け、何だ。)
(二寸の蚯蚓《みみず》、三寸の蛇、ぞろぞろと嘔吐すが怪《け》しゅうないか。)
余り言種《いいぐさ》が自棄《やけ》だから、
(蛇や蚯蚓は構わんが、そこらで食って来た饂飩《うどん》なんか吐かれては恐縮だ。悪い酒を呷《あお》ったろう。佐川さん、そこらにあったら片附けておやんなさい。)
私は密《そっ》と押遣《おしや》って、お三輪と一所に婦人だちを背後《うしろ》へ庇《かば》って、座を開く、と幹事も退《の》いて、私に並んで楯《たて》になる。
次の間かけて、敷居の片隅、大きな畳の穴が開いた。そこを……もくもく、鼠に茶色がかった朦朧《もうろう》とした形が、フッ、と出て、浮いて、通った。――
どうやら、臀《しり》から前《さき》へ、背後《うしろ》向きに入るらしい。
ト前へ被《かぶ》さった筈《はず》だけれども、琴の師匠の裸の腹はやっぱり見えた。縁側の柱の元へ、音もなく、子爵に並んだ、と見ると、……気のせいだろう、物干の窓は、ワヤワヤと気勢《けはい》立って、奴《やつ》が今居るあたりまで、ものの推込《おしこ》んだ様子がある。なぜか、向うの、その三階の蚊帳が、空へずッと高くなったように思う。
ちょうど、子爵とその婆《ばばあ》との間に挟まる、柱に凭《もた》れた横顔が婦人《おんな》に見える西洋画家は、フイと立って、真暗《まっくら》な座敷の隅へ姿を消した。真個《しん》に寐入っていたのでは無かったらしい。
(残酷というのはね、仮にもしろ、そんな、優しい、可憐《いじらし》い、――弟のために身代りになるというような、若い人の生命《いのち》を「とりあげ」に来たなどという事なんだ。世の中には、随分、娑婆塞《しゃばふさ》げな、死損《しにぞこな》いな、)
と子爵も間近に、よくその婆々《ばばあ》を認めたろう、……当てるように、そう言って、
(邪魔な生命《いのち》もあるもんだ。そんな奴《やつ》の胸に爪を立てる方がまだしもだな。)
(その様な生命《いのち》はの、殿、殿たちの方で言うげな、……病《やみ》ほうけた牛、痩《や》せさらぼえた馬で、私等《わしら》がにも役にも立たぬ。……あわれな、というはの、膏《あぶら》の乗った肉じゃ、いとしいというはの、薫《かおり》の良《い》い血じゃぞや。な、殿。――此方衆《こなたしゅ》、鳥を殺さしゃるに、親子の恩愛を思わっしゃるか。獣を殺しますに、兄弟の、身代りの見境《みさかい》があるかいの。魚《うお》も虫も同様《おなじ》での。親があるやら、一粒種やら、可愛いの、いとしいの、分隔てをめされますかの。
弱いものいうたら、しみしんしゃくもさしゃらず……毛を※[#「てへん+毟」、第4水準2−78−12]《むし》る、腹を抜く、背を刮《ひら》く……串刺《くしざし》じゃ、ししびしおじゃ。油で煮る、火炎《ほのお》で焼く、活《い》きながら鱠《なます》にも刻むげなの、やあ、殿。……餓《ひも》じくばまだしもよ、栄耀《えよう》ぐいの味醂蒸《みりんむし》じゃ。
馴《な》れれば、ものよ、何がそれを、酷《ひど》いとも、いとしいとも、不便《ふびん》なとも思わず。――一ツでも繋《つな》げる生命《いのち》を、二羽も三頭《みッつ》も、飽くまでめさる。また食おうとさしゃる。
誰もそれを咎《とが》めはせまい。咎めたとて聞えまい、私《わし》も言わぬ、私もそれを酷《むご》いと言わぬぞ。知らぬからじゃ、不便《ふびん》もいとしいも知らねばこそいの。――何と、殿、酷《むご》い事を知らぬものは、何と殿、殿たちにも結構に、重宝にあろうが、やいの、のう、殿。)
(何とでも言え、対手《あいて》にもならん。それでも何か、そういうものは人間か。)
と吐出すように子爵が言った。」
二十五
「ト其奴《そいつ》が薄笑いをしたようで、
(何じゃ、や、人間らしく無いと言うか。誰が人間になろうと云うた。殿たち、人間がさほど豪《えら》いか、へ、へ、へ、)
とさげすんで、
(この世のなかはの、人間ばかりのもので無い。私等《わしら》が国はの、――殿、殿たちが、目の及ばぬ処、耳に聞えぬ処、心の通わぬ処、――広大な国じゃぞの。
殿たちの空を飛ぶ鳥は、私等《わしら》が足の下を這廻《はいまわ》る、水底《みなそこ》の魚《うお》が天翔《あまか》ける。……烏帽子《えぼし》を被《かぶ》った鼠、素袍《すおう》を着た猿、帳面つける狐も居る、竈《かまど》を炊く犬も居《お》る、鼬《いたち》が米《こめ》舂《つ》く、蚯蚓《みみず》が歌う、蛇が踊る、……や、面白い世界じゃというて、殿たちがものとは較べられぬ。
何――不自由とは思わねども、ただのう、殿たち、人間が無いに因って、時々来ては攫《さら》えて行《ゆ》く……老若男女《ろうにゃくなんにょ》の区別は無い。釣針にかかった勝負じゃ、緑の髪も、白髪《しらが》も、顔はいろいろの木偶《でく》の坊。孫等《まごども》に人形の土産じゃがの、や、殿。殿たち人間の人形は、私等が国の玩弄物《おもちゃ》じゃがの。
身代りになる美《よ》い婦《おんな》なぞは、白衣《びゃくえ》を着せて雛《ひな》にしょう。芋殻《いもがら》の柱で突立《つった》たせて、やの、数珠《じゅず》の玉を胸に掛けさせ、)
いや、もう聞くに堪えん。
(まあ、面を取れ、真面目《まじめ》に話す。)と子爵が憤ったように言う。
(面、)
(面だ。)
面だ、面だ、と囁《ささや》く声が、そこここに、ひそひそ聞えた。眠らずにいた連中には、残らず面に見えたらしい。
成程、そう言えば、端近へ出てから、例の灯《あかり》の映る、その扁平《ひらった》い、むくんだ、が瓜核《うりざね》といった顔は、蒼黄色《あおきいろ》に、すべすべと、皺《しわ》が無く、艶《つや》があって、皮|一重《ひとえ》曇った硝子《ビイドロ》のように透通って、目が穴に、窪んで、掘って、眉が無い。そして、唇の色が黒い。気が着くと、ものを云う時も、奴《やつ》、薄笑《うすわらい》をする時も、さながら彫刻《ほりつ》けたもののようで静《じっ》としたッきり、口も頬もビクとも動かぬ。眉……眉はぬっぺりとして跡も無い、そして、手拭《てぬぐい》を畳んだらしいものを、額下りに、べたん、と頭へ載せているんだ。
(いや、いや、)
と目鼻の動かぬ首を振って、
(除《と》るまい、除らぬは慈悲じゃ。この中には、な、画《え》を描《か》き彫刻《ほりもの》をする人もある、その美しいものは、私等《わしら》が国から、遠く指《ゆびさ》す花盛《はなざかり》じゃ、散らすは惜しいに因って、わざと除らぬぞ!……何が、気の弱い此方《こなた》たちが、こうして人間の面を被《かぶ》っておればこそ、の、私《わし》が顔を暴露《むきだ》いたら、さて、一堪《ひとたま》りものう、髯《ひげ》が生えた玩弄物《おもちゃ》に化《な》ろうが。)
(灯《あかり》を点《つ》けよう、何しろ。)
と、幹事が今は蹌踉《よろ》けながら手探りで立とうとする。子爵が留めて、
(お待ちなさい。串戯《じょうだん》も嵩《こう》じると、抜差しが出来なくなる。誰か知らんが、悪戯《いたずら》がちと過ぎます。面は内証で取るが可《い》い、今の内ならちっとも分らん、電燈《でんき》を点《つ》けてからは消え憎《にく》くなるだろう。)
子爵はどこまでも茶番だ、と信ずるらしい。
……後で聞くと、中には、対方《あいて》を拵《こしら》えて応答《うけこたえ》をする、子爵その人が、悪戯をしているんだ、と思ったのもあったんだ。
(明るさ、暗さの差別は無いが、の、の、殿、私《わし》がしょう事、それをせねば、日が出ましても消えはせぬが。)
(可《よし》、何をしに来たんだ、ここへ。……まあ、仮にそっちが言う通りのものだとすると。)
(されば、さればの、殿。……)
とまた落着いたように、ぐたりと胸を折った、蹲《うずくま》った形が挫《ひしゃ》げて見えて、
(身代りが、――その儀《こと》で、やいの、の、殿、まだ「とりあげ」が出来ぬに因って、一つな、このあたりで、間に合わせに、奪《と》ろう!……さて、どれにしょうぞ、と思うて見入って、視《なが》め廻《まわ》いていたがやいの、のう、殿。)
皆《みんな》、――黙った。
(殿、ふと気紛《きまぐ》れて出て、思懸《おもいがけ》のう懇《ねんごろ》申した験《しるし》じゃ、の、殿、望ましいは婦人《おなご》どもじゃ、何と上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《じょうろう》を奪ろうかの。)
婦人《おんな》たちのその時の様子は、察して可《よ》かろう。」
二十六
「奴《やつ》は勝ほこった体《てい》で、毛筋も動かぬその硝子面《ビイドロめん》を、穴蔵の底に光る朽木のように、仇艶《あだつや》を放って※[#「目+句」、第4水準2−81−91]《みまわ》しながら、
(な、けれども、殿、殿たちは上※[#「藹」の「言」に代えて「月」、第3水準1−91−26]《じょうろう》を庇《かば》わしゃろうで、懇《ねんごろ》申した効《かい》に、たってとはよう言わぬ。選まっしゃれ、選んで指さっしゃれ、それを奪《と》ろう。……奪ろう。……それを奪ろう! やいの、殿。)
と捲《まく》し掛けて、
(ここには見えぬ、なれども、殿たちの妻、子、親、縁者、奴婢《しもべはした》、指さっしゃれば、たちどころに奪って見しょう。)
と言語道断な事を。
とはたはたと廂《ひさし》の幕が揺動いて、そのなぐれが、向う三階の蚊帳《かや》を煽《あお》った、その時、雨を持った風が颯《さっ》と吹いた。
(また……我を、と名告《なの》らっしゃれ……殿、殿ならば殿を奪《と》ろう。)
(勝手にしろ、馬鹿な。)
と唾吐くように、忌々《いまいま》しそうに打棄《うっちゃ》って、子爵は、くるりと戸外《おもて》を向いた。
(随意《まま》にしょうでは気迷うぞいの、はて?……)
とその面はつけたりで、畳込んだ腹の底で声が出る。
(さて……どれもどれも好ましい。やあ、天井、屋の棟にのさばる和郎等《わろら》! どれが望みじゃ。やいの、)
と心持仰向くと、不意に何と……がらがら、どど、がッと鼠か鼬《いたち》だろう、蛇も交《まじ》るか、凄《すさま》じく次の室《ま》を駆けて荒廻ると、ばらばらばらばらと合せ目を透いて埃《ほこり》が落ちる。
(うむ、や、和郎等《わろども》。埃を浴びせた、その埃のかかったものが欲《ほし》いと言うかの――望みかいの。)
ばたばた、はらはらと、さあ、情《なさけ》ない、口惜《くやし》いが、袖や袂《たもと》を払《はた》いた音。
(やれ羽《は》打つ、へへへ、小鳥のように羽掻《はがい》を煽《あお》つ、雑魚《ざこ》のように刎《は》ねる、へへ。……さて、騒ぐまい、今がはそで
前へ
次へ
全10ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング