り》を俯向《うつむ》いて見透かす、民弥の顔にまた陰気な影が映《さ》した。
「でもね、当りましたわ、先生、やっぱり病人があるのよ。それでもって、寝ないでいるの、お通夜《つや》をして……」
「お通夜?」
 と一人、縁に寄った隅の方から、声を懸けた人がある。
「あの……」
「夜伽《よとぎ》じゃないか。」と民弥が引取《ひっと》る。
「ああ、そうよ。私は昨夜《ゆうべ》も、お通夜だってそう言って、才《さあ》ちゃんに叱られました。……その夜伽なのよ。」
「病人は……女郎衆《じょうろしゅ》かい。」
「そうじゃないの。」
 とついまたものいいが蓮葉《はすは》になって、
「照吉さんです、知ってるでしょう。」
 民弥は何か曖昧《あいまい》な声をして、
「私は知らないがね、」
 けれども一座の多人数は、皆耳を欹《そばだ》てた。――彼は聞えた妓《おんな》である――中には民弥の知らないという、その訳をさえ、よく心得たものがある。その梅次と照吉とは、待宵《まつよい》と後朝《きぬぎぬ》[#ルビの「きぬぎぬ」は底本では「きねぎぬ」]、と対《つい》に廓《くるわ》で唄われた、仲の町の芸者であった。
 お三輪はサソクに心着いたか、急に声も低くなって、
「芸者です、今じゃ、あの、一番綺麗な人なんです、芸も可《い》いの。可哀相だわ、大変に塩梅《あんばい》が悪くって。それだもんですから、内は角町《すみちょう》の水菓子屋で、出ているのは清川(引手茶屋)なんですけれど、どちらも狭いし、それに、こんな処でしょう、落着いて養生も出来ないからって……ここでも大切な姉《ねえ》さんだわ。ですから皆《みんな》で心配して、海老屋でもしんせつにそう云ってね、四五日前から、寮で大事にしているんですよ。」
「そうかい、ちっとも知らなかった。」と民弥はうっかりしたように言う。
「夜伽《よとぎ》をするんじゃ、大分悪いな。」と子爵が向うから声を懸けた。
「ええ、不可《いけな》いんですって、もうむずかしいの。」
 とお三輪は口惜《くや》しそうに、打附《ぶッつ》けて言ったのである。
「何の病気かね。」
 と言う、魯智深の頭は、この時も天井で大きく動いた。
「何んですか、性《しょう》がちっとも知れないんですって。」
 民弥は待構えてでもいたように、
「お医師《いしゃ》は廓《くるわ》のなんだろう、……そう言っちゃ悪いけれど。」
「いいえ、立派な国手
前へ 次へ
全49ページ中17ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング