「お客様ですか。」
沢が、声を掛けようとして、思はず行詰《ゆきづま》つた時、向うから先んじて振向《ふりむ》いた。
「私です。」
「お入んなさいましな、待つて居たの。屹《きっ》と寝られなくつて在《い》らつしやるだらうと思つて、」
障子の破れに、顔が艶麗《あでやか》に口の綻《ほころ》びた時に、さすがに凄《すご》かつた。が、寂《さみ》しいとも、夜半《よなか》にとも、何とも言訳《いいわけ》などするには及ばぬ。
「御勉強でございますか。」
我ながら相応《そぐ》はない事を云つて、火桶《ひおけ》の此方《こなた》へ坐つた時、違棚《ちがいだな》の背皮の文字が、稲妻《いなずま》の如く沢の瞳《ひとみ》を射《い》た、他《ほか》には何もない、机の上なるも其の中の一冊である。
沢は思はず、跪《ひざまず》いて両手を支《つ》いた。やがて門生《もんせい》たらむとする師なる君の著述を続刊する、皆名作の集なのであつた。
時に、見返つた美女《たおやめ》の風采《とりなり》は、蓮葉《はすは》に見えて且《か》つ気高く、
「何《ど》うなすつたの。」
沢は仔細を語つたのである……
聞きつゝ、世にも嬉しげに見えて、
「頼母《たのも》しいのねえ、貴下《あなた》は……えゝ、知つて居ますとも、多日《ひさしく》御一所《ごいっしょ》に居たんですもの。」
「では、あの、奥様。」
と、片手を支《つ》きつゝ、夢を見るやうな顔して云ふ。
「まあ、嬉しい!」
と派手な声の、あとが消えて、じり/\と身を緊《し》めた、と思ふと、ほろりとした。
「奥様と云つて下すつたお礼に、いゝものを御馳走《ごちそう》しませう……めしあがれ。」
と云ふ。最《も》う晴《はれ》やかに成つて、差寄《さしよ》せる盆に折敷《おりし》いた白紙《しらかみ》の上に乗つたのは、たとへば親指の尖《さき》ばかり、名も知れぬ鳥の卵かと思ふもの……
「栃《とち》の実の餅《もち》よ。」
同じものを、来る途《みち》の爺《じじい》が茶店《ちゃみせ》でも売つて居た。が、其の形は宛然《まるで》違ふ。
「貴下《あなた》、気味が悪いんでせう……」
と顔を見て又|微笑《ほほえ》みつゝ、
「真個《ほんとう》の事を言ひませうか、私は人間ではないの。」
「えゝ!」
「鸚鵡《おうむ》なの、」
「…………」
「真白な鸚鵡の鳥なの。此の御本《ごほん》の先生を、最《も》う其は……贔屓《ひ
前へ
次へ
全13ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング