貴婦人
泉鏡花

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)焙《ほう》じる

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)頃|芬《ぷん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
   (数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「火+發」、105−14]

/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)うと/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−

        一

 番茶を焙《ほう》じるらしい、いゝ香気《におい》が、真夜中とも思ふ頃|芬《ぷん》としたので、うと/\としたやうだつた沢《さわ》は、はつきりと目が覚めた。
 随分《ずいぶん》遙々《はるばる》の旅だつたけれども、時計と云ふものを持たないので、何時頃か、其《それ》は分らぬ。尤《もっと》も村里《むらざと》を遠く離れた峠《とうげ》の宿で、鐘の声など聞えやうが無い。こつ/\と石を載せた、板葺屋根《いたぶきやね》も、松高き裏の峰も、今は、渓河《たにがわ》の流れの音も寂《しん》として、何も聞えず、時々|颯《さっ》と音を立てて、枕に響くのは山颪《やまおろし》である。
 蕭殺《しょうさつ》たる此《こ》の秋の風は、宵《よい》は一際《ひときわ》鋭かつた。藍縞《あいじま》の袷《あわせ》を着て、黒の兵子帯《へこおび》を締めて、羽織も無い、沢の少《わか》いが痩《や》せた身体《からだ》を、背後《うしろ》から絞つて、長くもない額髪《ひたいがみ》を冷《つめた》く払つた。……其《そ》の余波《なごり》が、カラカラと乾《から》びた木《こ》の葉《は》を捲《ま》きながら、旅籠屋《はたごや》の框《かまち》へ吹込《ふきこ》んで、大《おおき》な炉《ろ》に、一簇《ひとむら》の黒雲《くろくも》の濃く舞下《まいさが》つたやうに漾《ただよ》ふ、松を焼く煙を弗《ふっ》と吹くと、煙は筵《むしろ》の上を階子段《はしごだん》の下へ潜《ひそ》んで、向うに真暗《まっくら》な納戸《なんど》へ逃げて、而《そ》して炉べりに居る二人ばかりの人の顔が、はじめて真赤に現れると一所《いっしょ》に、自在に掛《かか》つた大鍋《おおなべ》の底へ、ひら/\と炎が搦《から》んで、真白な湯気のむく/\と立つのが見えた。
 其の湯気の頼母《たのも》しいほど、山気《さんき》は寒く薄い膚
次へ
全13ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング