かかるあさましき最期! こはこれ何者の為業《しわざ》なるぞ。ここに立てるわが身のなせし業なり。われながら恐ろしきわが身かな、と白糸は念《おも》えり。渠の心は再び得堪《えた》うまじく激動して、その身のいまや殺されんとするを免《のが》れんよりも、なお幾層の危うき、恐ろしき想《おも》いして、一秒もここにあるにあられず、出刃を投げ棄《す》つるより早く、あとをも見ずしていっさんに走り出ずれば、心急《こころせ》くまま手水口の縁に横たわる躯《むくろ》のひややかなる脚《あし》に跌《つまず》きて、ずでんどうと庭前《にわさき》に転《まろ》び墜《お》ちぬ。渠は男の甦《よみがえ》りたるかと想いて、心も消え消えに枝折門まで走れり。
風やや起こりて庭の木末《こずえ》を鳴らし、雨はぽっつりと白糸の面《おもて》を打てり。
六
高岡|石動《いするぎ》間の乗り合い馬車は今ぞ立野《たての》より福岡までの途中にありて走れる。乗客の一個《ひとり》は煙草火《たばこび》を乞《か》りし人に向かいて、雑談の口を開きぬ。
「あなたはどちらまで? へい、金沢へ、なるほど、御同様に共進会でございますか」
「さようさ、共進会も見ようと思いますが、ほかに少し。……」
渠《かれ》は話好きと覚しく、
「へへ、何か公務《おつとめむき》の御用で」
その人は髭《ひげ》を貯《たくわ》えて、洋服を着けたるより、渠《かれ》はかく言いしなるべし。官吏?は吸い窮《つ》めたる巻煙草を車の外に投げ棄《す》て、次いで忙《いそが》わしく唾《つば》吐きぬ。
「実は明日《あす》か、明後日《あさって》あたり開くはずの公判を聴《き》こうと思いましてね」
「へへえ、なるほど、へえ」
渠はその公判のなんたるを知らざるがごとし。かたわらにいたる旅商人《たびあきゅうど》は、卒然|我《われ》は顔《がお》に喙《くちばし》を容《い》れたり。
「ああ、なんでございますか。この夏公園で人殺しをした強盗の一件?」
髭ある人は眼《まなこ》を「我は顔」に転じて、
「そう。知っておいでですか」
「話には聞いておりますが、詳細事《くわしいこと》は存じませんで。じゃあの賊は逮捕《つかま》りましてすか」
話を奪われたりし前の男も、思い中《あた》る節やありけん、
「あ、あ、あ、ひとしきりそんな風説《うわさ》がございましたっけ。有福《かねもち》の夫婦を斬《き》り
前へ
次へ
全44ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
泉 鏡花 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング